読書:「三十光年の星たち」 宮本輝

学生の頃からよく読んでいた宮本輝さんの小説です。

たまたま最近本屋で見つけた新刊 「三十光年の星たち」

そのタイトルと箇条書きのあらすじを見て、
ひっかかるものが強く手にとってみました。

文庫本で上下巻となっていますが、
思った以上に一気に読みきってしまいました。

それだけ読みやすくもあり、内容に引き込まれていくものもあり。

 

あらすじは、
職も恋人も失い何のとりえもない普通の30歳男。

金貸しから借りた借金を返済するため、
とある提案から行動を共にするようになる。

若者の再起と生きることの本当の意味を、
圧倒的な感動とともに紡ぎ出す傑作長編。

金貸しといってもちょっと特殊なので、
その業界や裏の世界の物語ではなく、
ごくごくありそうな普通の人々の生活が描かれています。

 

いろんな世界の師と弟子の関係、人生訓、
修行や鍛錬を積むということ、

主人公は30歳なんですが、主要人物に75歳など諸先輩も多く、
その語りや言葉、考え方がすごく響く内容でした。

30年という時間の尺度がこの小説のキーポイントになっています。
印象的な言葉を抜粋します。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「十年でやっと階段の前に立てるんだ。二十年でその階段の三分の一のところまでのぼれる。三十年で階段をのぼり切る。そして、いいか、のぼり切ったところから、おまえの人生の本当の勝負が始まるんだ。その本当の勝負のための、これからの三十年間なんだ。そのことを忘れるんじゃないぞ。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

この言葉は75歳の金貸しから、主人公の30歳に向けられたものです。
(このふたりは物語のなかでの師弟関係にあたります)

ということは、本当の勝負は60歳から、
これから30年がその鍛錬の時期、
ということになります。

なるほどなあ、と。
ほかにもこんなのもあります。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どの分野にも若くして天才と称される人がいる。しかし、そのうちの何人が、才能をさらに磨いて大成できたか。自らの才能を超えた大仕事を、年齢とともに成し遂げていく人間を天才というのだ。
「三十年間」に耐えられなかったからだ。「三十年後」というものに焦点を定めれなかったからだといってもいいし、「三十年間」を途中でどこかで投げ捨てて、うぬぼれていったと言い換えてもいい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

とまあ、あきらかに若い人とは時間の尺度が違うわけです。

それは様々なことを経験した年齢だからこそ
言えることなのかもしれませんし、
長い時間軸で物事を俯瞰的に見ることができるのかもしれません。

それを若いうちに習得しろというのはもちろん無理なことです。
若くして悟りでもしないかぎり。

でも、そういった人生観を教えてもらうこと、
予め教訓として持っておくこと、

それをふまえて自分のこれからの人生を歩んでいくことは、
大きく違うだろうと思います。

だからこそ、こういった師弟関係やその環境が、うらやましくもあり、
これまであまり言われたことのない言葉たちを聞けた気がして、
うれしくもありました。

植物学者、柔道家、料理人などあらゆる世界の師匠が登場し、
そして師弟関係の様相やその環境での言葉たちが胸を打ちます。

 

主人公と同世代の今、この本を手に取れてよかったなと思います。

この「三十光年の星たち/宮本輝」のレビューのなかには、
『あと10年20年前にこの本に出会えていたら変わっていたかもしれない』という感想を書かれている方も多かったです。

そしてそんなことを言われるどの方も
『いや、人生に遅すぎるということはない、これからの三十年を・・・』と結んでいます。

 

最後に紹介します。
75歳の金貸しが主人公に説く「自分を磨く方法」は金言です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「働いて働いて働き抜くんだ。これ以上は働けないってところまでだ。もうひとつある。自分にものを教えてくれる人に、叱られつづけるんだ。これ以上叱られたら、自分はどうかなってしまうっていうくらい。このふたつのうちのどっちかを徹してやり抜いたら、人間は変われるんだ。悪く変わるのは簡単だが、良く変わるのはじつに難しい。だけど、このふたつのうちのどちらかをやれば、人間は良く変われる。だまされたと思って、やってごらん。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

51MBfYoGB-L._SS500_ 514mhNUH34L._SS500_

 

読書:「ノムラの教え 弱者の戦略99の名言」 野村克也

プロ野球監督としても有名な野村克也さんの著書です。
野球人生で培われた教訓や人生における名言が紹介されています。

人の言葉ではなく、自らの経験からくる自分の言葉として。

スポーツをする人、多くのビジネスマン、30代以降の中間管理職まで、
戦う人、上司や部下の環境の人、自らを高めたい人、
見開きで1項目という読みやすさで99の名言が胸を打ちます。

「弱者」という副題がついていますが、
これは野村監督のこれまでの歩みが反映されていますね。

無名高校からテスト入団し、捕手として打者として頂点を極め、
監督としても万年Bクラスのチームを常勝軍団に育て上げた背景が。

だからこそ、
・弱者はいかに闘い、いかに勝つべきか
・現実をどう認識し、戦略を練るかですべては決まる
・人間の能力や才能の差など、ほんの僅かにすぎない

といった、
一握りの天才ではなく、人はその意識と鍛錬で変われる!ということを
経験から紐づくエピソードと言葉で語られていますので、
とても勇気づけられます。

 

目次から紹介しますと

  • 不器用は最後に器用に勝る
  • 才能のない者の武器は考えること
  • 勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
  • 自分は毎日正しい努力をしているか、毎日自分に問いかけよ
  • 時間は平等に与えられるが、結果は平等ではない
  • 未熟者にスランプなし
  • 満足・妥協・限定は負のスパイラル
  • プロフェッショナルの”プロ”はプロセスの”プロ”
  • 忍耐の裏にあるのは希望である
  • 組織はリーダーの力量以上には伸びない
  • 覚悟に勝る決断なし
  • 人間はどんなときにも手を抜いてはいけない
  • どこで誰が評価してくれているかわからない
  • 人間は無視・称賛・非難の順で試される
  • 進歩とは無知を自覚することからはじまる
  • 人間的成長なくして技術的進歩なし
  • 才能とは頭脳に埋め込まれた情報である
  • 若いときに流さなかった汗は、年老いて涙に変わる
  • ぼやきと愚痴は違う
  • 進むときは上を向いて進め。暮らすときは下を向いて暮らせ。 etc

 

もちろん野球に関することも多いですが、
上に抜粋したように、その枠にとどまらない人生訓がたくさんあります。

一番突き刺さった言葉は、
『若いときに流さなかった汗は、年老いて涙に変わる』 です。

カッコイイー!
いやそういうことではないんですが、肝に銘じたいと思いましたね。

 

あとは、
不器用な人は要領が悪く、失敗を繰り返し時間がかかる。

だからこそ、努力を積み重ね、試行錯誤し、創意工夫し、
知識や理論、経験則が蓄積されていく。

一度身についたものは失われない。だから器用になる必要はない。

このあたりの話も、とても背中を押してくれる言葉だと思います。

読書:「成功者3000人の言葉」 上阪徹

ちょっとした頭の体操に、ストレッチにと思って、
軽い気持ちで手にとった本だったのですが。

思った以上に共感できることが多く、やっぱそうだよな、と思うこと多く、
一気に読みきってしまいました。

3000個の名言が載っているわけではなく、
著者がこれまでに出会ってきた各界で成功している3000人以上から、

共通してみんな同じことを言っている大切なこと、
それを99項目挙げています。

項目ごとに見開き2ページで収まっていて読みやすいですし、
どの項目もウンチクや概念だけでなく、
実例やシチュエーションもふまえてなので
読みながらイメージしやすく、すっと頭にも心にも入ってきます。

 

紹介しだすとキリがないので、目次からチョイスすると、

  • そもそも世の中は理不尽で不平等である
  • あえて逆を行く人が、未来の王道を行く
  • 勝負は日常が決める
  • 誰にも見られていない時間こそ人生
  • 誰かの役に立つことを、仕事と言う
  • 夢と志は違う
  • アイデアは会話から生まれる
  • できるかできないか、ではなく、やるかやらないか
  • 人と戦うな、自分と戦え
  • 向き不向きなんて、ない
  • すぐには役に立たないことを大切にする
  • 実力1割、運9割
  • 世界は自分の意識が作っている
  • 下積みは楽しい
  • 人生のリターンは、取ったリスクに比例する
  • 不安はなくならない
  • 悲観的に準備し、楽観的に対処する
  • 思い通りにならない、を楽しむ
  • 文系と理系を分けない
  • 幸せはプロセスにある ・・・etc

 

ちょっとだけチョイスするつもりが意外に列挙しましたね。
そのくらい共感する内容が多かったです。

おそらく。

この本の内容に共感する人は、
とても親近感がわくというか、お近づきになれます。 笑

そのくらい、いつも自分も思っていること、言っていることもあり、
それを活字で整理されたものを読むことで、
より一層自分のなかで吸収されていったような気がします。

もし上の目次からの抜粋で、気になる項目が10個以上あった人は、
きっと読んで損はないと思います。

堅苦しいビジネス書でも、成功者の美談でも、一流の経営書でもなく、
仕事でも日常でも活かせる指南書だと思います。

読書:「ワーク・シフト孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉 」 リンダ・グラットン

なかなか日常生活では、考えないような質問に、ふと立ち止まって。

“セルフイメージ”
自分が思ったとおりの人生、になる。

裏を返せば、
自分が思ったとおりの人生、にしかならない。

しょうがないよな、と思えばそんな人生。
まあこんなもんか、と思えばそんな人生。
こうなる、なりたい、と思えばそんな人生。

核心だな、と思うわけで。

ポッセをさがせ。

 

(以下、抜粋)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2025年に、
私と私の友達、私の子供たちは、どのような人生を送っているのか?
朝の10時にはどういう仕事をしているのか?
ランチは、誰と一緒に食べるのか?
どのような業務を行っているのか?
どのようなスキルが高く評価されるようになるのか?
私たちは、どこに住んでいるのか?
家族や友人と過ごす時間と仕事との関係はどうなるのか?
私たちは、誰から仕事の報酬を受け取るのか?
私たちは、いつ仕事を退くのか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

そのときになって過去を振り返り、はっと気づくのではなく、
今から未来を思い描いておく。

そしてそこからの逆算で「今を生きる」。
とても大切なことだと思います。

読書:「「個」を見つめるダイアローグ」 村上龍×伊藤穰一

うーん、重い。。考えさせられる。

自分はたぶんそうならない、なんとかなる、なんとかしてくれる。

国が?会社が?家族が?誰が?
人ごとではない、と思う。

当たり前と思い込んでいる安全や安心は、実はすでになく、
企業も会社も、国も個人も、突然死する時代。

決して極論ではなく。

現に、今も、世界中見渡せば、
国・企業・会社・個人の突然死は日常的に起きている。
もちろん日本でも。
気づいてないだけ?気づかないふりをしてるだけ?

 

これを受け止めて、自分自身が覚悟を決めた時、
そこに希望が生まれると思う。

まずは自分が希望をもち、一歩を踏み出さないと、
その先にある、大切な人は守れない。

だから、今、それに向けて、準備、動いているのかもしれない。

あきらめる前に、夢や希望をもつ。
あきらめる前に、やれる可能性を探る。
あきらめる前に、挑戦してみる。

やりたいことを、おもしろおかしく、やったもん勝ち!(^O^)/

大きい小さいじゃない、誰と比べるものでもない、
自分にしか成し得ない幸せのかたちがきっとあるはず。

間違いなく未来は今よりもおもしろい自分になっている。

実は、すでに、そんな時代になっている。
近い未来の話じゃない、今のお話。