マインド・メモ vol.4

◎ムーバーズ&シェーカーズ

今、何をするかで、過去の意味も変えていける
今、何をするかで、未来のカタチも創っていける

すべては、今、ここにある。

 

◎大切なことに気づく24に物語

誰でも成功は約束されていない。
でも成長は約束されている。

本当は弱いところを見せられる人が強い。

 

◎どんな仕事も楽しくなる3つの物語

考え方を変えるというのは気づくこと。
気づくことで、実践することができるようになる。
実践することで、実感することができるようになる。
そして、実感することができれば、
習慣にすることもできるようになる。

 

◎最初に決める

最初に「決める」か、それとも「考える」かで、
その後の結果は大きく変わってしまう。

決める → 準備する・考える → 行動する

考える → 決める 妥協する 延期する あきらめる チャンスを待つ

まず決めてから考えると、
斬新なアイデアが思い浮かび、やる気・エネルギーも増す

まず考えると、
障害や不安などのマイナス要因が浮かび上がる

 

◎問題解決

問題発見能力と問題解決能力

考える力 ~ 論理的 と 創造力

本質的問題 vs 思いつき 思いこみ

現象と原因は違う

本質を見抜く力 問題を解決するスキル

 

◎伝える力

難しいことをやさしく
やさしいことを深く
深いことをおもしろく

 

◎変化を捉える5つの視点

1. 置き換え
2. 省略
3. 束ねる
4. 選択肢の広がり
5. 追加

 

◎リーダーの役割

1. 実行力 ~ 最後までやり抜く
2. スピード ~ 迅速な取り組み
3. 柔軟な思考力 ~ パラダイム・シフターを見逃さない
4. 変化対応力 ~ スパイラル・アプローチで戦う

 

マインド・メモ vol.3

◎効果的な「見える化」のためのポイント

1. 現状の棚卸し
2. 見せたくないものほど、見える化を
3. 見えるもの・見せるものを絞り込む
4. 鮮度・タイミングを使いわける
5. アナログとデジタルを使いわける
6. わかりやすくシンプルに
7. 現場の当事者自身が見える仕組み
8. 本当の勝負は見えたあと
9. 見える化のノウハウは共有
10. 経営トップが見える化をけん引する

 

◎5つの「コミュニケーションの壁」

依存心
誰かが伝えてくれるだろう
横着心
ある程度まとまってから伝えればよいだろう
老婆心
この程度のことは知らせなくてもよいだろう
かばい合い
悪い情報をあげると関係者に気の毒だ
優越感
自分だけが知っている

 

◎見えない

・対策を急ぐのに、その時点で見えない

・対策が必要なのに、そのように見えない
(問題点・異常が浮き彫りになっていない)

 

◎change

Sence change ~ 感覚・認識・意識を変えてみる
View change ~ 視点を変えてみる
Position change  ~ 立場を変えてみる

 

マインド・メモ vol.2

◎魔法の質問

・あなたの足りない部分はどこですか?

・あなたは自分にどんな「なぜ?」を投げかけますか?

・あなたが思い切って開いてみたいことは何ですか?

・あなたは自分のどんなところを捨てたいですか?

・あなたの自分らしさは何ですか?

・あなたが成長したきっかけは何ですか?

・あなたは昨日のあなたを超えていますか?

・あなたは決断するために何を断ちますか?

・あなたはどんな自分だったら納得できますか?

・あなたの心に光が差し込むためにはどんなきっかけが必要ですか?

 

マインド・メモ vol.1

◎忘却率
20分で42% 60分で50% 1週間で80%

人は忘れる。
忘れないための工夫は?

◎If you can dream it, you can do it. (W.ディズニー)
夢見ることができれば、成し遂げることもできる

◎SAPS
S:Schedule(スケジュール)
思考と行動のスケジュールを立てる
A:Action(アクション)
計画どおりに実行する
P:Performance(パフォーマンス)
効果を測定し、反省点・改善点を抽出すること
S:Schedule(スケジュール)
今週の反省を生かして、次週の計画を立てること


1. 最優先課題に集中する(2:8)
2. 真実を突き止める(5why)
3. 自己流を排除する(フレームワーク,3C,4P,SWOT)
4. 実行の仕組みを定着させる

◎のに人間
(うぬぼれ おごり 甘え まんねり)

◎大きいものが小さいものに勝つのではなくて、早いものが遅いものに勝つ

小さくても早く行動すれば大きいものに勝つことができる

◎経験値に勝るものは創造力

経験値で負けているなら、創造力で補って勝負する

◎時間軸 空間軸 相手軸

◎having , doing , being
ほしいもの やりたいこと ありたいもの

◎才能の差はない、行動の差は大きい、継続の差はもっと大きい

◎挑戦の先は成功か学びしかない。
失敗とは何もしないこと。行動しないこと。そして諦めること。

◎小さな仕事はない。
仕事を小さくしている人間がいるだけ。

◎結果を出すことは前輪(方向性を出す)
◎プロセスを重視することは後輪(駆動力を出す)

◎継続は力なり
継続してなにかをしていれば、いつか必ず力になる。
継続してなにかをするには、力が必要である。

◎神様は人を幸せにすることも、不幸にすることもできない。ただ出来事を起こすだけ。

◎調理場という戦場
大事な人ほど、つらい旅に出す必要がある。
能力のある人は、いつかは去っていく。飛びたっていくべき。

「愛しているものがあったら、自由にしてあげなさい。もし帰ってくれば、あなたのもの。帰ってこなければ、はじめから、あなたのものではなかったのだ。」

「印象深い人は必ず帰ってくる。会いに来てくれる。」

◎なぜ私はこれをしているのか
この行動は必要か?
いましていることは、目標達成にどれだけ貢献するか?
同じ結果を出すために、違う方法はないか?

 

夢を叶えるために必要なこと

何かの書籍で見て、書きとめていたこと。

夢を叶えるために必要なのは
夢のない時期の過ごし方

つまり、
何も準備していない場合、行動は出遅れる。

そういう意味でも、
夢を叶えるためには、
夢のない時期の過ごし方こそが重要だ、ということ。

 

いいアドバイスだなと思う。

やりたいことが見つからない、
夢がないからと、
ダラダラと過ごすよりも、

いざ何か夢や目標が見つかったときのために、
すぐに動き出せるように、
事前に準備して整えておくことはたくさんある。

そう思うと、
夢があろうとなかろうと、
日々を精一杯過ごしている人が、
結果夢に近づくのである。

 

まったく思い描きそうな夢とは
関係ないと思えることでも。

今の課題や障害をクリアにしておこう
倒れないように健康を維持しておこう
無駄遣いせずに貯金しておこう

なんでもつながってくる。