wordpress引っ越し奮闘記 ~その2~

wordpress.orgの新しい設定から。

データ移行から微調整が必要だったもの
・リンク先のULR設定 (投稿記事内の関連記事や画像)
・画像サイズ (縮小率と圧縮率) ※サイト表示速度に影響

ここからは新しく設定したwordpress,orgのプラグインを。
いろんなものがあって選ぶのにも時間がかかりましたが
いろんなことが知れて勉強になりました。

wordpress.comには最初から使いそうなプラグインが入っていました。
「統計ソフト」やサイドバー(右端)に表示する便利なウィジェット関係、
「画像」「人気の投稿」「ブログ購読」「ソーシャルボタン設置」など。
それがwordpress.orgにはなく、そこから見つけて設定か、、、と。

『システム関係プラグイン』

「Akismet」 プリインストール
スパムコメントをブロックしてくれる。
どのくらいスパムコメントが来るかはわからないがこれは必須らしい。
使えるようにするには新しくAPIキーを取得する必要がある。

「All in one SEO pack」 新規インストール
これはすごく勉強になりました。
今までメタタグはwordpress.comでは自動生成になっていたので。
ひとつの記事ごとに設定するんです。(まだ全部やってない)

「BackWPup」 新インストール
定期的にバックアップしてくれるソフトです。
いろんなバックアップツールあったのですが、これのメリットは、
記事だけじゃなく、写真やデータ、プラグインリストまでしてくれるので。
ほぼサイト構築されているものすべて、ということになります。

長くなりすぎるので、一旦ここまでにします。
つづく。

 

wordpress引っ越し奮闘記 ~その1~

このブログサイトも、wordpress.comからwordpress.orgへの
引っ越しが無事に完了いたしました。

これからまた新しいサイトをwordpressなどで作っていくので
今回の一連の引っ越し作業を忘れないようにと。

次は効率的にやれるところも、時間が短縮できるところもありますが、
同じような設定をしないといけないこともあるので。

そもそもなんで同じwordpressサービスで引っ越したのかその理由は
少し前に書きました。

さて始めます。

1.レンタルサーバー契約
さくらインターネットを利用。
理由は安心と安定したサーバーとして定評があるので。
ユーザーが多いことも初心者には心強い要因。
わからないことがあったらフォーラムなどで聞けるという。

2.独自ドメイン契約
一緒にさくらインターネットにて。
ほかにもいろんなサービス(値段/特長)の会社はたくさんある、
サーバーと同会社の方が初心者には設定が楽だったので。

3.wordpress.orgインストール
さくらインターネットを契約すると「クイックインストール」という
簡単にwordpressをインストールできる。
サーバーに「新しいサーバー」を設定するのに実は手間取った。。

4.wordpressテーマ選び
公式テーマの一番新しい「Twenty Twelve」を設定。
一見味気ないシンプルなテーマだけど、その分カスタマイズはしやすい。
レスポンシブ対応なのでパソコン/タブレット/スマホ 閲覧に各最適化。
また個人でも企業でもこのテーマを使っている人が多く、
カスタムしたいときに、web検索で調べたり実例も多かったから。

5.googleアナリティクス設定
サイト解析ツール。ユーザー数/アクセス/滞在時間/回遊率 etc…
サイトのいろんなことを解析診断してくれる。

6.googleウェブマスターツール設定
googleにサイトマップを送信するため。
検索エンジンのクローラーにサイト構造を知らせて、結果SEO対策となる。
常に最新の情報を検索ロボットに巡回してもらいやすくする。

ここまでが大枠での設定でした。
どんなサイトやコンテンツを新しく作るにしても、
上記のことはほぼその都度新しく設定する必要があります。

次に、wordpress.comからwordpress.orgへデータ移行。
記事や写真だけでなく、カテゴリーやタグなどの設定もそのまま移行してくれる。
それ自体は楽だった。
その後の細かい修正を除けば。。

というわけで、これからはwordpress移行後の作業へ。
つづく。

 

PV3500超!このブログサイトは次にどこへ進むのか

『お題1:テーマがさだまらない個人ブログで3500PVを達成できた理由』

・毎日書いている (1投稿1ページ=コンテンツ量多・更新頻度高)
・毎日書いていることが結果SEO対策になっている
・トレンド記事を盛り込むことでアクセスの山をつくる

『お題2:アクセスの山をつくることのメリット』

・小売業でもCM・チラシ・セールなど販促活動で集客/売上の山をつくる
・通常よりも多いお客さんが来店され、またついで買いも誘発できる

・今回このブログの場合、トレンド記事=集客要素のひとつとなっている
・ブログ訪問者の底上げがされる 別の記事へ誘発できる

・平均50人/日 ⇒ 1日1500人超ピーク日 ⇒ 100-150人/日 底上げ増加
(といっても、今回サイトを引っ越したのでまた地道にスタート。。。苦笑)

『お題3:次に活かせていない現状』

・3500pv ÷ 1500人 = 2ページ しか見てない 興味が広がっていない
・1日1500人 ⇒ その1割の100人/日推移に落ちるということは魅力がない

『お題4:次にどうしてほしいのか?』

・定期的な読者・ファンになってほしいのか?
・その先にはどんな読者メリットがあるのか?
・例)ショップやおすすめリンクを貼る等この集客入口から広げていく
・例)つながりたい・つくりたいコミュニティーを築いていく

『お題5:未来への空想 ~その1~』

・Googleアナリティクスなどで閲覧媒体・アクセス地域・滞在時間・回遊性 etc
・ブログサイトだけじゃないいろんなウェブサイトをつくって学んでいく
(昔通販の仕事をしていたときのコンバージョン率とか・・・懐かしい)

『お題6:未来への空想 ~その2~』

・自分一人ではなく複数人の仲間とブログ/サイト/ショップをつくっていく
・それぞれのお客さんやファンに、別の部屋や入口を紹介する

・商店街みたいな感じ。それぞれのキャラクターや商品のおもしろさ
・そうやって仮想空間で好きな仲間たちとファンたちとコミュニティーを築く

・例えば、スポーツグッズ顧客。雑貨なんて興味ないけど、とある記念日・・・
何をあげたらいいかわからない、どこで探したらいいかわからない・・・
そっか、あの商店街に行けば、なんかそんな店あったな。みたいな。

・楽天やAmazonのような巨大モールじゃなくていい
・小さいけれど楽しくやれる自分たちのプラットフォームを育てていく

『編集後記』

箇条書きにまとめようと思ったらこうなりました。
もちろん現時点での自分レベルで書いているので、
まだまだ知らないことも視野が狭いところもたくさんあります。

でも、ちょっとした可能性を感じた出来事でしたので、
自分のやっていることは間違ってないな、と。
同時にスピードをあげてやらなければいけないことも。
試行錯誤、実践、経験、定着するまで要時間 etc..

楽しみながら、学びながら、やっていこうと思います。
現状も課題も、目標も夢も、スケッチしながら。

 

PV3500超!アクセスお祭り状態からの傾向と対策

昨日からのつづきです。

瞬間的にせよ1日間、
PV3500超 ユニークユーザー1500超 を実現したこのブログサイト。

 

ここから思うこと。
やっぱり『山をつくる』ことは大切だな、と。

自分の思いや意図に反したことは書きませんが、
たまにはトレンドや流行りといった時流に乗ったことを書く。

そうすることで、山をつくれて、訪問者が底上げされるものありますが、
自分のトレンドアンテナを計ることもできるわけです。

反応が意図したものより芳しくなかった場合は、
自分のアンテナが弱いかズレているか、など。

次は今後の課題ですね。
このブログサイトに気づいてくれた人に、次にどうしてほしいのか?

定期的に見るようになってほしいのか?
はたまた違う新しい行動を促したいのか?

要は1500人の集客力があったわけですよね。
それを次にどう活かすんですか? ということです。

だからなんですよ。
最近急いでこのブログサイトを引っ越したのも。

今このサイトはアクセス状況に関してなど、
かなり細かい分析ができますし、
これからやりたいことへの制約もなく、
可能性も広がる場所に引っ越しています。

 

例えば、
Googleアナリティクスを使えば、
アクセス場所や閲覧機器(PC/Tab/スマホ)、
どのブラウザで見ているか、などもわかります。

じゃあ、どういうふうにサイトを作っていったほうがいいな、とか。

例えば、
自分のネットショップやおすすめショップなどのリンクを貼れば、
集客したこのブログサイトから、またどんどん広がっていきます。

そういうことなんです、おそらく。
今ここには『次の行動を促す』ものがないんですね。
もちろん営利目的であってもいいし、そうじゃなくてもいいわけです。
ただ、ここから広がっていかないんですね。 苦笑

だから、いろんなブログやホームページ、ショップ、コンテンツをつくって
そこで大きなつながりやコミュニティーができていったらいいな、と思っています。

とは言ってもですよ。
PV3500 ユニークユーザー1500 ということは・・・
ジブリ検索の人も、その記事だけじゃなくて別記事も見てくれています。

単純計算で、
3500 ÷ 1500 = 約2
つまり2ページは見てくれている(クリックしている)ことになります。

 

ということで、純粋な気持ちと、ちょっとした意図的な気持ちとで、
いろんな傾向と対策がわかったなあ、と思います。

一人の個人が、一台のパソコンで、毎日書いてきて、ただひたすらに。
一人の個人にとっては、決して小さくない、夢と可能性が見えた。

そう思った今回の「お祭り状態」でしたし、
読んでくれた方にも、そういった可能性を感じてもらえたらうれしいです。

きっと道は開けます。
やり続ければ、諦めなければ、夢を描きつづければ。

明日は、まとめ。

 

アクセスがお祭りでしたっ!PV3500超え!

今年のジブリ祭りについては、たくさん書いてきたのですが。

思わぬところでもお祭り状態でした。
そうこのサイトのアクセスです。

7/5(金)TVでは金曜ロードショー『耳をすませば』が放送されました。
その日にお祭りは起こりました。

なんと1日のアクセスが3500を超えました。
訪問人数としては1500人超えです。

これってすごいことなんです、たぶん。

一般的な指標として、
個人のブログは、1日あたり50人以上ユニークユーザーがいる
その比率は3.8%しかないんです。

毎日書いているだけあって、いろんな分野を書いているだけあって、
実はこのブログサイトは50人/日を超えています。
3.8%の構成のなかに入っているということです。

これだけでもありがたいのですが、異常値とはいえ、
1日に1500人超のユニークユーザー、3500超のページビュー。

個人で、かつ、なんの損得なく、徒然なるままに書いているので
純粋にこのお祭り状態はうれしいです。

意図的に「ジブリネタ」を直近1ヶ月増やしていたのもあります。
その他トレンドや時事的なこともそうですが。

ジブリ映画が公開される・TVでも放送される、
どんな傾向がネット検索のなかで現象として現れるか、という。

あと、TOPをつくる、つまり『山をつくる』ことも大切です。
小売業の販売なんかもそうですよね。

TOP商品を売りまくることで、
持ち上げられたようにピラミッドも大きくなる。

50人/日 のユニークユーザーがいると言いましたが、
実はそれもこの1ヶ月前くらいからの話です。

以前、『今年の夏 ジブリ祭り』で検索エンジンTOP表示になった!
と書きましたが、それ前後くらいからということになりますね。

TOP表示された記事を書いたのが5月、
TOP表示されはじめてアクセスが増えたのが6月、
さらにたたみかけ関連ジブリ記事のドミナンドで3500超アクセスの7月。

というわけで、
純粋なるジブリ好きな自分 これをうまく使って?!
自分が打った手とその反応や現象を、ひとつ検証することができました。

7/20公開の映画『風立ちぬ』をピークに逆算し、
時流にうまく乗ったトレンドで種をまいて水をやり続けて育てていった。
そんなイメージです。

さて、これから何を得たのか?
次にどうつながっていくのか?

長くなりますので、それはまた明日。