カラーバス効果 ~キャッチする力~

あなたの通勤中、赤いものをいくつ見ましたか?
ある人は「3つくらいかなあ」と答えました。

ほんとにそれくらいしかなかった?

明日通勤中に確認してみよう。

すると次の日玄関を出た先から、看板、信号、車、花 etc..
3つどころじゃない!
あるはあるはで、たくさん見つけることができました。
30個以上、ほんと数えきれないくらいに。

 

さて、これがカラーバス効果です。
color bath、バスとは「浴びる」という意味です。

つまりは
・意識しているものほど情報が自分の手元にたくさん集まるようになる
・意識して注意が向くようになる
・普段は特段意識していなかったものが目に飛び込んでくるようになる
・意識していなければ見えない景色も、浮かび上がってくるようになる

これがカラーバス効果です。
元は心理学用語ですが、一言で言ってしまえば「キャッチする力」。

意識したいこと=今自分が必要としていること、とすれば、
おのずと必要な情報は入ってきます。

探しに行くこともあれば、実はすでにそこにあった、
今まで気づかなかっただけ、ということもあります。

実は、自分もそうです。

最近、webサイトやホームページといったことを勉強していて、
今までと同じいろんなサイトを見ていても、見る目が変わったというか。

視点も変われば、
今まで気づかなかったことや、
気にならなかったことにも、
すごく目がいって関心を持つようになってきます。

環境や意識の持ち方で、見える世界は変わってくる、というのは
あながち本当かもしれませんね。

 

学問的には、人が見えているものはすべて主観的である、
つまりたとえ同じ景色を見ていても、その見え方は全員違う、
脳の情報処理に思考が影響を及ぼしているから、
とも言われるくらいです。

ほんとかな?と思うかもしれませんが、おそらく本当です。

誰しもあるでしょうが、
同じ対象人物の第一印象って人それぞれですよね。

顔がよかった、髪がモサい、服装がいまいち、鼻筋がきれい etc

「え?そうだった?」「そんなに目立ってた?気にならなかったけど」・・・
つまり見る人それぞれが気になっていること=意識していることを、
無意識のうちに、目から脳へフィルターをかけているからです。

ていうか、こういうことが言いたかったわけではなく。

目標や夢を持つことは、やはり大切なことかもしれません。
カラーバス効果からみたときにも。

無数に溢れる情報、
いつもは素通りしてしまう情報、
整理できない情報、
無意識に飛び込んでくるもの、そのすべてが、

意識していること=今必要としていること=目標や夢 が明確にあると、
「キャッチする力」が働くからです。

カラーバス効果から、キャッチする力が身につけば、
チャンスや可能性が身近なところから溢れていることに気づく、
そして目標や夢の達成に近づく、引き寄せることができる。

まずは!
明日通勤中だけでも「赤いもの」を探してください。

いつもと変わらない、いつものあなたの日常生活に、変化があるかも。
変わったのは景色じゃありません、あなたのキャッチする力です。

 

サイトHの道 4 ~トップページ新着情報~

「What’s New Generator」 プラグインインストール
トップページに新着情報やお知らせを表示させる。
表示させたいページやカテゴリーを選べたり、
表示順序も公開ベースか更新ベースかを選べたり、
表示件数も設定できる。

Newマークを付ける期間も設定できるので、
サイトの入口で、まずお知らせしたいこと、更新情報などを、
ひと目で見せることができる。
Newマークもオレンジ色で結構目立ってよい。

WordPress BizPlugin プラグイン制作 公式サイト
設定方法も、どういうレイアウトになるかも見れます。
もうひとつの「Post List Generator」という記事一覧を表示させるもの。
これはこのブログで使うことに。
全記事一覧リストとして。

こういう感じにできないかな~?とあれこれ探せば、
まあ大枠でお目にかなうプラグインはだいたい見つかる。

もっとカスタムした使い方や、ちょっと足りない、もうちょっとこうしたい、
そんなときは、自分でコードを書く。

プラグインを使わずに、コードやソースを扱えればいいんだけど、
それができないので、プラグイン。

容量もかさばるし読み込み速度も遅くなるので、
必要以上になんでもプラグインで解決しようとはしないほうがいい、
ということ。

 

サイトHの道 3 ~トップページ ヘッダー/フッター~

ブログサイトではないので、
トップページを独立させてつくろうと決めていた。

いわばTOPページは入口のようなもの。
開いた瞬間に情報満載の複雑なページもできるけれど、
サイトHではシンプルな入口にしたかったので。

トップページは大きくサイトを象徴する画像と、
どういうサイトなのかというナビゲーションメニューやサイトマップ、
新着情報やお知らせ、リンク一覧などがあればいい程度。

「トップページの画像作成」
お手製よろしく自作してみた。
意外にシンプルで気に入っている。

「ナビゲーションメニュー」
イメージボードを見ながら、サイトに必要になってくるであろう
ページ(固定ページ)やカテゴリーを作ってしまう。
ロジックツリーのように階層化していく。

ここでパーマリンク設定のときに学んだスラッグが活躍する。
URLに記載されるのは各ページやカテゴリーの名称ではなく
スラッグに記載した名前。
なので、きちんと英語で入力しておく。

こうしておけば、ゆくゆくページ・カテゴリー名を変更しても
スラッグの英語表記は変わらないので、URL上問題ない。

例えば、今回初期段階では、すべてカテゴリーを英語表記している。
ホームはHOME(スラッグ表記:home)
ブログはBLOG(スラッグ表記:blog)
後々、やっぱり日本語のほうがわかりやすいかなと思った場合、
名称だけ変えて、スラッグは変更しなくて大丈夫なので、
URLに影響してくることはない。

これを学んだのは素人としては大きい。
webに詳しい人は当たり前のことかもしれませんが。

「ヘッダー編集」
TOPページは画像をメインに、そこにサイト名も明記している。
ヘッダーテキストは表示しないように。

「フッター コピーライト表示」
コピーライト(著作権)の意味や必要性、
やり方や、年度の自動更新コードなど。

フッターに設置しているCopyright表記の年度は2013年に変更しよう SEOのホワイトハットジャパン

wordpress3.5.1 Twenty Twelveカスタマイズ追記 ただ今子育て(られ)真っ最中☆

このあたりを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。

 

サイトHの道 2 ~wordpress初期設定~

「wordpressテーマ(テンプレート)選び」
当初いろいろデザイン性に凝ったテーマを選ぼうと。
なんといっても見栄えがいいので。
自分でデザイン的なカスタムできないし。

でも・・・
イメージボードのサイト構造を眺めてたら、
やっぱり箱(テーマ)はシンプルなほうがいいかなと。
変に最初から凝っているつくりだといじりにくい。
自分の思うように修正できないこともある。

このブログ引っ越しの時にもあったけれど、条件として
・汎用性が高くカスタムしやすい web公開の修正実例も豊富
・レスポンシブ(PC/タブレット/スマホ)対応している

そうなると、やっぱりTwenty Twelveがいいのかな、ということに。
ブログとは分けてもおもしろかったんだけど、いいか。

次に具体的にサイトをつくる前に、wordpressの初期設定を。

「一般設定」
サイトアドレスを自分の独自ドメインに変更させたり、
メールアドレスを設定したり。

「表示設定」
検索エンジンにインデックスしてもらうようにしておく。
新しいサイトを認知してもらうまでに時間がかかるし、
アクセスが増え始めるのにも2-3ヶ月かかったりするので、
先にならしておく、というイメージなのかな。

「メディア設定」
画像の初期設定を決めておく。

「パーマリンク設定」
勉強になった。
サイト構造とどうつくっていきたいかを考えて、今回は、
カスタム構造で、[/%category%/%post_id%/]という、
カテゴリー+ページNoを表示するアドレスに。

これは本当に最初にしか設定できない大切なこと。
できるけれど、あとあと修正すると、検索エンジンにエラーが起こる。
各ページのURLが変わってしまうということなので。

固定ページやカテゴリー、投稿記事ごとのスラッグの意味も
なるほど理解しました。

ちなみにこのブログの場合のパーマリンク、つまり個別アドレスは、
サイトアドレスの次に、日付+投稿タイトル(日本語)となっている。

検索エンジン結果では、そう表記されているけれど、
URLをシェアしようと思ったときなどは、日本語は意味不明な
英数字のアルファベットに置き換わるので、やたら長くなる。

たまにそういう経験ないですか?
アドレスコピーして、どこかに貼りつけた時に、すごく長いURLに。

サイトHの場合は、スラッグを活用して、
各ページのURLをシンプルに、パンくずともリンクしてるような、
わかりやすい表記にしたかった。

もう1点。こちらのほうがすごく大切。
日付やタイトルなどを公開後修正していく可能性があったので。
もしこれをしてしまうと、日付+タイトルのアドレスだと、大変なことになる。
URLにも変更がかかるので「ページが存在しません」状態に。

なので、初期設定してから概ね変更かけない、
カテゴリーのスラッグや、日付に影響されないページIDを
パーマリンクに設定することで、柔軟に対応できるようになる。

WordPressのパーマリンクはどの形がベストなのか~日本語URLのデメリット~ パシのSEOブログ

こちらを参考にさせていただきました。
非常にわかりやすく解説されてあります。
ありがとうございます。

「Akismet」 プラグイン設定
スパムコメントをブロックしてくれるプラグイン。
最初から入っている。
APIキーを取得して設定終了。

 

サイトHの道 1 ~初期設定~

ブログの引っ越しが落ち着いたので、
間髪入れず新しいサイトに取りかかろう。

実際には間髪入れずにやらないと忘れてしまうから。
幾度も反復してやらないと、いざというときに使えない。

学びながら、練習しながら、楽しみながら、
まるでプラモデルをつくるようにゆっくり過程をふむので
おそらく年内に全体像ができあがればいいかな。

備忘録としてつくっていく過程を不定期に連載していくことに。
初回は初期設定。

サイトの名前もドメインも以前からはっきり決めていたので、
そこに悩むことはなく進める。

「イメージボードを書く」
真っ白なスケッチブックに、どんなサイトにしたいか書く。
構造を書く。
こんなページやカテゴリーがあったらいいと。

わかりやすくいうとロジックツリーのようなもの。
どういう階層で横に広がり、縦に掘り下げる。
そんなサイトの構造を決めていく。

まずこれがないと、
必要なテーマ(テンプレート)や付属品がそろえられない。
あとあと根本的に修正をかけるのも大変になるので。

「さくらインターネット 新規データベース作成」
「さくらインターネット 新規ドメイン設定」
「wordpress クイックインストール」

最近やったばかりなのに、また手順を間違えてうまくいかず。
そこまで致命的ではなかったものの設定の順番が大切。

さくらインターネットのクイックインストールで独自ドメインのトップディレクトリからWordPressを使用する方法
こちらを参考にさせてもらいました。
ありがとうございます。

「ファイル転送ソフト」
当初Next FTP4というソフトを使いたかったのだけれど
なんとこれがうまくいかず、PC自動復元で消えてしまった。
無難にFFFTPを設定することに。
これで子テーマをつくったり、いろいろとカスタムできるようになる。

さくらインターネット公式サポートサイト FFFTP ファイル転送ソフトの設定
こちらを参考にしました。

「Gmail設定」
ついでにサイトHのドメインと名前でGmailを作成しておく。
メールをやりとりしたりyoutube動画、その他サービスなど、
完全に個人と切り離して運営していくために。

これで初期設定は終わり。
次からはwordpressの初期設定へ。