サラリーマンは塩男

「サラリーマン」の語源の由来。

 

サラリーマンの語源は、
英語「salaried man」に由来し、
これが和製英語化してサラリーマンとなった。

サラリーマンの「サラリー(salary)」は、
「サラリウム(salarium)」という「塩」を意味する
ラテン語が由来である。

古代ローマ時代市民が給与で国に雇われていた。

当時は塩が貴重な物であったため、
兵士に給料として支払われていた。 

「salarium」の「sal」は「塩」を意味する
英語「salt(ソルト)」の語源ともなっている。

サラリーマンという語が使われ始めたのは大正時代頃からで、
事務労働の給料生活者をさすことが多かった。

 

サラリーマンとは、”お給料をもらう人”からきている。

知らなかった。
ちょっとした雑学になった。

 

ちなみに「アルバイト」という言葉は、
「Arbeit」という「仕事、強制労働、業績、研究の意」を意味する
ドイツ語が由来となっている。

英語で「アルバイト」をさす言葉は、”Part-time job”。

 

さらに掘り下げる。

「仕事はなんですか?」と聞かれて、
日本人の回答で最も多いのは、

  • サラリーマンです
  • ◯◯という会社で働いています

おそらくだいたいこんなところ。
そして名刺もふくめて肩書を重んじる。

 

一方、欧米では、
「仕事はなんですか?」と聞かれて、

  • デザイナーです
  • 営業マンです

自分が携わっている仕事内容や
技能、能力をふくめた「職業」を具体的に答える。

 

ひと言で言ってしまえば、文化の違いではあるけれど、
間違っても「会社名」を名乗る欧米人はほぼいない。

これって不思議。

 

面接でも人事でもコンパでも、
肩書や会社名を重んじる風習の蔓延した日本。

いかに会社という看板に守られている気質が
日本人の本能として培われていることか。

「サラリーマンです」と答えるということは、
「私は給料をもらっている人です」と言っているわけで。

 

もっと言えば
「◯◯という会社で◯◯(役職)をしています」なんて言う。

実際自分も言った経験はもちろんある。

その回答のどこにも「職業・具体的仕事内容」はなく、
聞いた人はわからない。

「具体的にはどんなことしてるの?」
というお決まりの流れ。

でも枕詞として、最初に肩書がいるのである。

 

そんな辛口はこのくらいにして。
サラリーマンを批判するつもりもないので。

 

さらに掘り下げる。

最後に、「塩」にまつわる慣用句を調べてみた。
たくさんある。

今回の話に関連しそうなものを選んでみる。

  • 味噌に入れた塩
  • 塩を踏む
  • 塩なめてこい

 

言葉だけを見ても、まったくその意味がわからない。

「味噌に入れた塩」
他人のために尽くせば必ず元に戻る、損はしない

「塩を踏む」
苦労して一人前になる

「塩なめてこい」
苦労して一人前になれ

 

昔の人は本当に良いことを言う。
サラリーの語源を知ってか知らずか。

 

《味噌に入れた塩》精神で、《塩踏んで》!《塩なめて》!
堂々と対価である「サラリー」をもらったらいい。

そんな思う。

 

つぶろぐ:「ありがとう」の反対語

「ありがとう」の反対語は?

・・・

「ありがとう」はお礼だから、
お詫びを表現した「ごめんなさい」?

 

「ありがとう」とは、
あることが難しいこと、つまり”有り難う”。

その反対語は、「当たり前」。

いつも当たり前と思っていることに
「ありがとう」と感謝できたら
とてもハッピーな人生になる。

 

そんなことが本に書いてあった。
なるほど。

ちなみに、
「成功」の反対語は、「失敗」ではなく、
『何もしないこと』

「愛」の反対語は、「憎しみ」でもなく、
『無関心』

 

読書:「夢があろうとなかろうと、楽しく生きてる奴が最強。」 高橋歩

自由人、高橋歩の
“人生を最高に楽しむ”ためのベスト100語録集。

「夢があろうとなかろうと、楽しく生きてる奴が最強。」

たったひとつの言葉が、人生を変える。

1ページごとにポストカードとしても切り離せる。

高橋歩2

届けたい人に、届けたい言葉を送るもよし、
お気に入りの言葉をカードと一緒に飾るもよし。

高橋歩3

パワフルでストレートな言葉たちと、
そのイメージを膨らませるユーモアいっぱいの写真たち。

 

ベスト語録100選のなかから、一部抜粋紹介。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

たった一度の有限な人生だ。
やりたくないことをやってる暇はない。

 

止まっていると、心は揺れる。
動いていると、心は安定する。
方角なんて、直感でいい。まずは、一歩を踏み出そう。
未来は、歩きながら考えていくものだ。

 

自分のやりたいことで、いい仕事をすること。
それが、一番、世の中のためになる。

 

闘いの前夜には、人生の主題歌を唄え。

 

必要なのは勇気ではなく覚悟。
決めてしまえば、すべては動き始める。

 

大事なことは、どっちを選ぶかじゃない。
選んだ後どう生きるか、だ。

 

動き続けよう。変わり続けよう。
いつか死ぬときに、
楽しかったことも、辛かったことも、全部ひっくるめて、
自分が歩いてきた道を愛せるように。

 

何かを選ぶということは、
何かを捨てるということ。
誰かを愛するということは、
誰かを愛さないということ。

 

『自分の人生を、ひとつの物語としてみる』。
その視点を手に入れたとき、
人生は大きく変わる。

 

いいことがあったから、元気なんじゃない。
元気にやってるから、いいことが起こるのさ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

言葉として響かせるだけじゃなく、
これが血肉となって、行動して、歩んでいって、

自分の人生がかたちづくられていったらいいな、と思う。

 

バランスよりも、とんがれ!

ちきりんさんのChikirinの日記
おもしろいことが書いてありました。

すごく共感!
すごく納得!

タイトルは
バランスなんて、とる必要ないです」という投稿です。

 

簡単に言ってしまえば、
”何事も均等にまんべんなく”(バランス)ではなく、

”得意なこと好きなことに集中する”(とんがる)
という趣旨のことがわかりやすく書かれています。

 

具体的に一部紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ゲームは一日一時間。その後は読書もするし、友達とも出かけるし、バランス良く遊ぶ

より、

ある時期はゲームにはまって引きこもり状態。寝ても覚めてもシムシティやってる。ある時期は友達と遊び歩いて、夜遅くまで家にも戻ってこない。もちろん本も読まない。でもある時期は本の虫となり、めちゃくちゃハマる。

みたいな感じの方が、圧倒的に楽しい。

 

ちきりんが、「バランスをとらないアプローチ」の方がいいと思う理由は、

1)“ハマる”という経験がとても大事だと思ってるから、と

2)短時間で異なることを複数こなすために、いちいちモードを切り替えるのは時間が無駄だから(生産性が低くなるから)、そして

3)ハマったほうが、自分が本当にやりたいことがわかりやすいから

です。

 

そもそも何にせよ、「常にすべてをバランスよく手がけてます!」って人で、おもしろい人に会ったことがない。

「この人すげえ! めっちゃおもしろい!!」って思う人は、たいてい大きくバランスが崩れてる。何かにのめり込み、偏ってて、「よくまあ、そんなことに、そんな時間を投入してますね」って感じの人ばっかりだ。

だから他の人も、もっとバランスを崩した方がいいと思ってる。バランスなんてとってると、すんごいツマンナイ人になる可能性が高い。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

この紹介箇所だけでも十分に引き込まれますが、
原文の半分も抜粋しきれていません。

ぜひ上の文章を読んで興味が湧いたら、
原文をのぞいてみてください。

こちら ⇒ 2014-06-04 バランスなんて、とる必要ないです

 

そういえば、昔上司に、
「要領がいいね」と言われたことが。

これ悪い意味として。

補足で、
「要領がいいから、何でもまんべんなくこなしてしまう」
「そうじゃくて、長所やとんがりを伸ばしたほうがいい」と。

 

ひとりだけの人生や時間じゃないから、
すべてにおいて偏ったりとんがるのは難しいかもしれない。

でも、これはっ!と思うもの、

好きな食べ物、好きな本、好きなゲーム、
いろいろな好きな  ”コト”  “モノ”  ”ヒト”

そこには大きく傾くくらい偏ったエネルギーを
注いでもいいんじゃないか、とも思います。

 

なぜ偏ること、ハマることが大切なのか。
ちきりんさんの後半部分がまさに核心です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

何でも一日中、もしくは、何日も何ヶ月も続けてひとつのことをやってると、自分がそれを本当に好きなのか、人生の中心にそれを据えたいと思えるほど好きなのか、が、わかってくる。

旅行に限らず、どんな趣味でも、そして、どんな仕事でも、細切れにやってると、「結局、俺って何が好きなんだっけ??」ってのがよくわからないままになっちゃうんだよね。

でも、一時期集中してそれをやれば、「あっ、こんなの疲れるだけだ」とか「ずっと憧れてたけど、やってみたら別にそんなに好きじゃなかった」、みたいなことはすぐわかる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

一生ひとつのことにハマるとも限らない。
今の3年、5年かもしれない。

人生80年のなかの、
その3年、5年は時間軸では4-6%程度しかない。

だったら、だからこそ!
今好きなこと、今集中したいことには、

とことんハマって、とんがりまくって、
そんな抜きん出た自分の長所や経験をつくったほうがいい。

 

誰しも子供の頃は何かにハマったものです。
時間も忘れて。

「なんでこんなにハマってるんだろう?」
「なにでこんなに好きなんだろう?」
と周りに首をかしげられてもお構いなしに。

そうやって、いろんなことにハマってきて、
今の自分がかたちづくられているわけです。

大人になったら、なんにもハマらないのは、
もったいないですよね。

もったいないどころか、子供の頃と比較して、
成長を止めてしまっていることになります。

なにかにとことん打ち込む!
前のめりなくらいに走る!
やるなら全力!真剣勝負!

 

「ハマることで、自分が本当に何がしたいのかがわかる」 by ちきりん

まさにそのとおりだな、と心から共感した内容でした。

 

めざせ!自分のなかのエキスパート!!

Expert pinned on noticeboard

起業とは行動力 (ビジネス発想源より)

メルマガを購読しているビジネス発想源ですが、
今回もとてもわかりやすく、かつ胸に響くことが書いてありました。

すべてを転記してしまうのもあれなのですが、
なかなか抜粋のしようがなかったので、あらかたご紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

——————————————————–
【第3395回】起業と行動力
——————————————————–
今の日本にも
「将来はいずれ起業したい」
なんて思っている人は多いけれども、
なかなか起業しません。

「起業して何の事業をやればいいか、分からない」

というのが、その理由の弁の大半です。
それが、華僑やユダヤ商人などの
たくましい商魂を持った人たちとの
そもそもの考え方の違いです。

 

生粋の商人である彼らにとっては、
起業とは何の事業かを計画して実行するのではなく、
何の事業かを見つけるために始めておくものです。

例えば、中華街の皿洗いで少しでも元手を作ったら、
もう何か、屋台を引いて売り始めています。

それは決して、
「自分は世界一の屋台事業主になるぞ!」
などと計画してやっているのではなく、
次の元手を作るための一歩に過ぎないのです。

屋台を引いて、次の元手をこつこつ作りながら、
その歩みは実は市場調査にもなっていて、
いろんな場所の情報をつぶさに手に入れる。

そして、いつしか飲食店をオープンしていて、
またいつしか2号店、3号店を出していて、
さらにいつしか、アパートのオーナーになっていて、
そしていつしか、後進たちに出資しまくっていて、
気が付くと「この街の王」と呼ばれていたりします。

 

とりあえず何かしら動き始めたら、
次のチャンスが見えてくるので、
そのチャンスに向かって新たに動きはじめたら、
また別のチャンスが見えてくる……

そういう繰り返しで財を成していきます。

だから、最初から確実な事業を探さなければ
動き出さない、というわけではなく、
また最初は自分が大好きな事業から
始めなければならない、ということでもありません。

 

最初は小さくしか儲からないことであったり、
自分がそんなに興味がない分野であったりしても、
それは単なる次へのステップであり、
最終的には、自分がやりたかったことを
いつの間にか叶えている、というケースが多いです。
起業の精神がある人とは、
事業計画を深く考えられる人というよりも、
真っ先に行動できる人です。

 

まず行動してみて、それが失敗したとしても、
次にまた起業すればいいからです。

失敗したら終わりというわけではなく、
失敗することで次に同じ失敗はしませんし、
またその失敗した仕事からも
いろんな情報や経験を大きく得ているのです。

だから、失敗は決して悪いことではないので、
失敗してもどんどん起業する、
どんどん行動を起こしていくのです。
「まだいい事業が見つからない」とか
「失敗したらどうするんだ」といったことで
思いとどまっている人は、
やっぱりサラリーマン精神から抜け出せていません。

 

いつまで経っても、
「とりあえず起業セミナーに出て勉強してみて、
起業志望者たちと情報交換をしてから
リスクを軽減して起業できれば」
などという低次元の意識から抜けられないのです。
起業の精神がある人は、
「行動している時間」に得られる利益の大きさ、
「行動していない時間」に生じる損失の大きさが
よく分かっています。

 

何でもいいから、とにかくまず始めてみる。

自分の力では難しいと思ったら
「お願いですから、これをやらせて下さい」
と他の実力者に願い込む。

そうやって、どんどん
自分でやるべきことを見つけていくのです。
起業とは、行動力です。

「とりあえず、何かしらまずやってみよう!」
と動くのが起業の精神です。

 

やることが見つからない、十分な元手がない、
市場調査がまだ不十分、パートナーが見つからない…
などと理由をつけて行動を起こさないと、
それだけ、人生の時間がもったいないわけです。

「起業していない」、
つまり「行動していない」時間が増えるばかり。
「とりあえず今週末に、何かやってみますかね」
ぐらいの早い行動力が大事です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

まさに!ですね。

補足のしようもありません。
すべてここに書いてあります。

起業とは行動力

起業できる人とは、行動力のある人

 

いかんいかん!
できない理由、やらない理由を探すよりも、
理屈や感情じゃなくて、とにかく動いてみる!ですね。

肝に銘じようと思います。