これまで書いてきた文章の間違い、クセがわかる。
こういう書き方ができるんだと引き出しができる。
この本も付箋を貼りまくった。
ひとつ紹介すると
つまり自分でも落とし穴だなと思ったところ。
《使いがちな二重表現》
・一番最初/一番最後(「最」は一番の意味)
・まず最初に
・馬から落馬する
・尽力を尽くす
・必ずしも必要ない
・雪辱を晴らす(正:雪辱する/雪辱を果たす)
・余分な贅肉
・はっきり断言する
・内定が決まる
・捺印を押す
・初デビュー
・今の現状
・全く皆無
・断トツの1位(「断トツ」は断然トップ=1位の略)
・思いがけないハプニング
・返事を返す
・挙式を挙げる
・最後の切り札
・かねてからの懸案
・あとで後悔する
・すべて一任する(「一任」は、全部任せること)
・頭をうな垂れる(「うな(項)」とは首の後ろの部分)
・沿岸沿い
・慎重に熟慮する
・色が変色する
・春一番の風
・過半数を超える(正:過半数に達する)
・本来から/本来より
・満天の星空(正:満天の星)
・列強諸国(「列強」は、強い力をもつ国々という意味)
・炎天下の下
・まだ未解決/まだ未定/まだ未完成
・製造メーカー(「メーカー」とは製造業者の意味)
これは使ってもいいんじゃないのかなと思うものもある。
ダメなのかな。
話し言葉の場合はもうちょっと黙認されるのかもしれない。
