人は同じものを見ていても、
それがどう見えているかは人それぞれ違うという。
自分が見たいように見ているとも言えると思う。
音楽もそうで
同じものを聴いていても
それがどう聴こえているかは人それぞれ違う。
自分が聴きたいように聴いていると思う。
もし、それを証明できる方法があるとしたら、
そのひとつは「絵」だし「演奏」になる。
同じ景色や人物を描いても
まったく違うものが出来上がる。
そこには見え方のほかに技術や能力も左右はする。
”こう描きたい”個性や思いも加味される。
同じ曲を演奏しても
まったく違うニュアンスになる。
そこには聴こえ方のほかに技術や能力も左右はする。
”こう弾きたい”個性や思いも加味される。
もっと広げたら
同じ出来事や現象が起こったときに
その捉え方や解釈、受け止め方や考え方は異なる。
その証明が「表現」ということになる。
やっぱり
伝えないとわからない
言葉にしないとわからない
表現しないと理解も共感も異なる価値観も生まれない。
PS
なんでこんなことを思ったかって
ふとラン・ランの演奏を聴いたから。
彼の弾く「アラベスク第1番」は好みじゃなかった。
そこにラン・ランはいたけどドビュッシーはいなかった。
ラン・ランあるあるなんだけど。
だからこそ強烈な個性を持ったピアニストという称賛にもなる。