ジブリで楽しむ観葉植物たち

我が家にはジブリのプランターがいくつかある。

どれもとても精巧なつくりで、
もちろんオフィシャル公認だからだろう。

その世界観に包まれる。

そんななかから最近のお気に入りを紹介。

 

ひとつは、「魔女の宅急便」プランター。

レンガ色の建物にジジがまたかわいらしい。

ちょうど20cmくらいの幅なので、
売られている苗、3号ポットがふたつ納まるサイズ。

食卓を飾るも、リビングに置くも、デスクの上でも。
お気に入りの場所へ。

まさに飾って楽しむ、育てて楽しむ感じ。

魔女の宅急便プランター

 

もうひとつは、「もののけ姫」プランター。

大木の切り株のようなつくりとコダマたち。

ちょうど最近入手したホットな鉢。
もう製造中止になっている。

どんな植物を飾ろうか悩んでいたところ、
いいのを発見。

半年くらい前に買って、
ずっとベランダに放置していたセダム。

多肉質な観葉植物で、
ヨーロッパでは屋外で地面に絨毯のように。

モサモサと成長していたのでちょうどいい!

もののけ姫プランター2

鉢も直径20cm弱あるので、
このセダムたち、かなり増殖している。

春には、黄色い花を咲かせるセダム。

このコダマたち。
360度いろんな場所にいろんなポースで存在している。

ちょっとセダムに隠れていたりもして。

気分転換にまわしながら、
お気に入りのアングルでたまには変化させてもいいかも。

なかなかいい世界観が演出できた。
セダムのおかげで。

 

わかりやすく参考写真をお借りすると、

買ったときは3号苗のこんなポットにおさまる。

セダム1

それがここまで大きくなったのだからすごい。

 

そして、春先に花が咲いてくれるとこんな感じに。

セダム2

小さい黄色の花がなんともきれい。

これが一面にできるので、
この季節は緑の絨毯が、一気に黄色の絨毯になる。

 

そんなセダム。
我が家のセダムはというと、

古来の森というよりも、
タタリ神のような風貌で、結構気に入っている。

もののけ姫プランター1

 

このまま春に花が咲いてくれたら、
かなりうれしい。

タタリ神が清められる日が来るのか?!

壁ぎわのポトスちゃん

出窓に置いていたポトス・ライム。
そう、窓ぎわのポトスちゃん。

枝が伸びてきて、
出窓のスペースからはみ出して。

なんだか見映えが悪くなってきた。

カーテンの開け閉めもひっかかってジャマをする。

 

どうしようか悩む日々。

伸びた枝を切ってスッキリさせようか。
なんなら切ったものでさし芽にして増やすか。

でもさし芽すると一旦成長が鈍る。
しかもあまり増殖させる必要も感じていない。

 

そうか!

ちょうど壁際に置いていた植物を模様替えしたかった。

ここに植え替えて置いてしまおう。

そして伸びた枝を活かして、
そのまま立体感や存在感を演出してしまおう。

 

出来上がったのが、
壁ぎわのポトスちゃん。

壁ぎわのポトスちゃん

これなら当分の間、
どれだけ成長して垂れ下がってくれても大丈夫。

白い壁に、明るいライム色で、
濃い緑の植物たちを置いていたときよりも、
一気に明るくなった。

壁を上手に使うとインテリアもサマになる。

やりたかった感じに仕上がってよかった。

 

干せないベランダ

ベランダでのガーデニングをはじめたのが冬だった。

洗濯物たちも室内で乾かすからいたって問題なし。

そして春を迎え、
やれPM2.5がヒドイ、やれ黄砂がヒドイ。

梅雨に入り雨が多いので洗濯物は室内。

今年の夏は雨続きだった。

そして晴れの多い秋を迎える頃には、

ずっとベランダで干していなかったら、
洗濯物を干す場所がないほどに・・・。

植物たちのジャングルとなっていた。

ベランダ2

 

ちょうどこれで半分くらいの面積なんだけれど。
もう半分も言うまでもなく・・・。

でもマンションの片隅で、青く晴れた空と、
光を浴びた植物たちを眺めていると、

もうこのベランダはあなたたちのものです。
どうぞどうぞ。

と言いたくなってしまう。

さてこの生い茂ったベランダが、
冬にはどう変化していくのだろうか。

秋晴れ、気温、一日の寒暖差、
今が一番いい季節だからねー、春と秋。

越冬してくれますかどうか。

 

続・大きくなりすぎたポトス

9月に、大きくなりすぎたポトスとして紹介したのが、

こちら ⇒ 大きくなりすぎたポトス

大きくなりすぎたポトス

大きくなりすぎたポトス

 

今見てもダイナミック。

そしてあれからも成長をつづけている。

このままいくと・・・

お隣のベランダに入り込みそうな勢いだし、
この状態だと結構面積占領している。

ほかの鉢が置きたいのである。

 

なんとか鉢を高い位置を置けば解決する。
台を置くか、鉢ホルダースタンドにするか。

定期的に探していたけれど、
なかなかお目当てのものがない。

高さが低かったり、立派すぎてシンプルじゃない、
ちょっとそれを置いてしまうとジャマかも。

 

そんなこんなで放置していたのだけれど、
なんとか応急処理ができそうなものを発見。

 

100円ショップにたまたま行ったら、
鉢ホルダー付スタンドがあった。

でも高さが足りない。
二つくらい組み合わせたらちょうどいいのに。

そっか、中間になんか板をかませばいいかっ!

 

チープなつくりなので(100均なのでしょうがない)
強度や耐久性は望めないけれど、

ワンシーズン、
いいスタンドを見つけるまでには全然使える。

スタンド2つ、すのこ板2つ、計400円で出来上がり!

続・大きくなりすぎたポトス1

 

もちろん地面にもついているし、
長いものは鉢の間を這っているけれど、

だいぶんストンと落ちてスッキリ。

こう見ると、
あらためて木のような存在感を醸し出すポトス。

 

ちょうど、スタンドをつないでいる中間箇所のすのこ板に、
サボテンを置いているのだけど、、、

続・大きくなりすぎたポトス2

 

このアングルじゃ見えなかったみたい。

さながらラピュタ城が空に登っていくよう?!
サボテンを飛行石に見立てて?!

そんな感じでイメージで遊びながら完成。

台風だけは・・・・きませんように。

春までにはきちんとしたスタンドを探そう。