起業とは行動力 (ビジネス発想源より)

メルマガを購読しているビジネス発想源ですが、
今回もとてもわかりやすく、かつ胸に響くことが書いてありました。

すべてを転記してしまうのもあれなのですが、
なかなか抜粋のしようがなかったので、あらかたご紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

——————————————————–
【第3395回】起業と行動力
——————————————————–
今の日本にも
「将来はいずれ起業したい」
なんて思っている人は多いけれども、
なかなか起業しません。

「起業して何の事業をやればいいか、分からない」

というのが、その理由の弁の大半です。
それが、華僑やユダヤ商人などの
たくましい商魂を持った人たちとの
そもそもの考え方の違いです。

 

生粋の商人である彼らにとっては、
起業とは何の事業かを計画して実行するのではなく、
何の事業かを見つけるために始めておくものです。

例えば、中華街の皿洗いで少しでも元手を作ったら、
もう何か、屋台を引いて売り始めています。

それは決して、
「自分は世界一の屋台事業主になるぞ!」
などと計画してやっているのではなく、
次の元手を作るための一歩に過ぎないのです。

屋台を引いて、次の元手をこつこつ作りながら、
その歩みは実は市場調査にもなっていて、
いろんな場所の情報をつぶさに手に入れる。

そして、いつしか飲食店をオープンしていて、
またいつしか2号店、3号店を出していて、
さらにいつしか、アパートのオーナーになっていて、
そしていつしか、後進たちに出資しまくっていて、
気が付くと「この街の王」と呼ばれていたりします。

 

とりあえず何かしら動き始めたら、
次のチャンスが見えてくるので、
そのチャンスに向かって新たに動きはじめたら、
また別のチャンスが見えてくる……

そういう繰り返しで財を成していきます。

だから、最初から確実な事業を探さなければ
動き出さない、というわけではなく、
また最初は自分が大好きな事業から
始めなければならない、ということでもありません。

 

最初は小さくしか儲からないことであったり、
自分がそんなに興味がない分野であったりしても、
それは単なる次へのステップであり、
最終的には、自分がやりたかったことを
いつの間にか叶えている、というケースが多いです。
起業の精神がある人とは、
事業計画を深く考えられる人というよりも、
真っ先に行動できる人です。

 

まず行動してみて、それが失敗したとしても、
次にまた起業すればいいからです。

失敗したら終わりというわけではなく、
失敗することで次に同じ失敗はしませんし、
またその失敗した仕事からも
いろんな情報や経験を大きく得ているのです。

だから、失敗は決して悪いことではないので、
失敗してもどんどん起業する、
どんどん行動を起こしていくのです。
「まだいい事業が見つからない」とか
「失敗したらどうするんだ」といったことで
思いとどまっている人は、
やっぱりサラリーマン精神から抜け出せていません。

 

いつまで経っても、
「とりあえず起業セミナーに出て勉強してみて、
起業志望者たちと情報交換をしてから
リスクを軽減して起業できれば」
などという低次元の意識から抜けられないのです。
起業の精神がある人は、
「行動している時間」に得られる利益の大きさ、
「行動していない時間」に生じる損失の大きさが
よく分かっています。

 

何でもいいから、とにかくまず始めてみる。

自分の力では難しいと思ったら
「お願いですから、これをやらせて下さい」
と他の実力者に願い込む。

そうやって、どんどん
自分でやるべきことを見つけていくのです。
起業とは、行動力です。

「とりあえず、何かしらまずやってみよう!」
と動くのが起業の精神です。

 

やることが見つからない、十分な元手がない、
市場調査がまだ不十分、パートナーが見つからない…
などと理由をつけて行動を起こさないと、
それだけ、人生の時間がもったいないわけです。

「起業していない」、
つまり「行動していない」時間が増えるばかり。
「とりあえず今週末に、何かやってみますかね」
ぐらいの早い行動力が大事です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

まさに!ですね。

補足のしようもありません。
すべてここに書いてあります。

起業とは行動力

起業できる人とは、行動力のある人

 

いかんいかん!
できない理由、やらない理由を探すよりも、
理屈や感情じゃなくて、とにかく動いてみる!ですね。

肝に銘じようと思います。

創造力を培うものは、自分の知識や経験の蓄積である by 久石譲

宮崎駿監督 ジブリ作品や北野武監督映画の音楽としても有名な
久石譲。

過去に書籍を5-6冊ほど出版していますが、(すべて読破!!)
久しぶりに手に取ってみると、いい言葉たちがたくさん。

音楽家、作曲家、もっとひろく芸術家って、
とても自由奔放な発想と生活のように思ってしまいますけど、

ある意味すごくストイックな創作活動や
日常生活であることがわかります。

この蓄積こそが、創造性を生んでいるということが。

言葉にすると簡単に言ってしまっていますが、
おそらく相当なことだと思います。

どんな世界でも、
それがビジネス、スポーツ、音楽、あらゆる分野であれ、
やはり一流の語る言葉は普遍的だなと思います。

一部抜粋してご紹介します。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い。「私は芸術家です」と規定したら、その瞬間からその人は芸術家である。」

「生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる。(中略)だが、仕事は”点”ではなく”線”だ。集中して物事を考え、創作する作業を、次へまた次へとコンスタントに続けられるかどうか。(中略)優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のことである。さらにいえば、プロとして一流か二流かの差も、力量を維持継続していけるか否かにかかっている。」

「僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている。」

「作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、自分の中にある知識や体験などの集積だ。何を学び、何を体験して自分の血肉としてきたかが、論理性の根本にある。感性の95パーセントくらいは、実はこれなのではないだろうか。」

「だが、問題はそれさえあればものづくりができる、作曲ができるということではないところだ。肝心な要素は、残りの5パーセントの中にある。それが作り手のセンス。感覚的ひらめきである。」

「最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということだ。創造力の源である感性、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる。」

「生涯、創造者でありたい。時代の風に合うものを作ることは難しくなっても、”創造の泉”を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる。」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ほんと「作曲」や「音楽」というキーワードさえ伏せてしまえば、
トップアスリートやビジネス経営者の言葉のようです。

そのくらいどんな世界であれ、一流の言葉は普遍的であり、
どの世界にも通じるものだということですよね。

創造力を培うものは、自分の知識や経験の蓄積

これに尽きると思います。

 

こんな飛行船をつくってみたい

すごく魅力的な人をみつけました。

部屋中をうめ尽くす飛行模型。
天井を飛びまわる飛行模型。

建築家のLuigi Prina(ルイージ・プリナ)さんの部屋です。
イタリア人 83歳。

彼のつくる飛行模型はすべてゴム・プロペラによって
飛ぶことができるそうです。

 

飛行模型の素材は薄紙やバルサ材から作られていて、
流線形のデザインから重さ(20〜50グラム)まで、
すべて飛行のために最適化されている。

プロペラに使用するゴムを日本から直接輸入している。
日本のゴムは純粋なインドのゴムから作られており、
最大20年まで持続する唯一の​​ゴムバンドであるという。

 

s-luigi1

s-luigi2

s-luigi3

s-luigi4

s-luiji5

s-luiji6

s-luiji7

s-luiji8

 

素敵です。

こんな創造性があったり、手先が器用だったらいいな、
と思ってしまいます。

またこういう創作的な仕事もいいですよね。

このサイトから上の写真を拝借させていただきましたが
写真を眺めているだけでも、ほっとひと息です。

Luigi Prina: The Ships That Sail Through The Clouds

 

まさに「天空の城ラピュタ」や「ファイナルファンタジー」の世界のよう。

600x348x394659692a460258b45a99f1

600x348x78a888dc486cc4006b197139

これはラピュタのオープニングで観ることができる飛行船たちです。

いろんな意味で夢は膨らむばかりです。