読書:「羊と鋼の森」宮下奈都

2015年本屋大賞を受賞した

「羊と鋼の森」/宮下奈都 です。

 

まったくの予備知識なく読みました。

ピアノ調律師のお話なんですね。

 

羊は、ハンマーのフェルト部分

鋼は、張られた弦

つまり「ピアノ」のことです。

 

とてもいい作品でした。

読み終わったあとの

心が温かくなるような気持ち。

 

女性作家らしいディティール表現、

人物描写や内面描写が、

素晴らしいなと思いました。

 

ふだんは、読書後、

あまり本を手元に残さないのですが、

この本は本棚に並んでいます。

 

とても気に入った節があったので、

またいつか読み返したい、

そんな作品です。

 

羊と鋼の森 ピアノ

 

いくつか印象に残った

とっておきの場面を。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
和音はピアノの練習をどれだけやっても苦にならないらしい。「いくら弾いても、ぜんぜん疲れないんですって」佐倉さんはそう言って目を細めた。「そんなに練習できるというのは、それだけで才能ですね」柳さんが相槌を打っていた。ほんとにそうだと思う。和音が何かを我慢してピアノを弾くのではなく、努力をしているとも思わずに努力をしていることに意味があると思った。努力していると思ってする努力は、元を取ろうとするから小さく収まってしまう。自分の頭で考えられる範囲内で回収しようとするから、努力は努力のままなのだ。それを努力と思わずにできるから、想像を超えて可能性が広がっていくんだと思う。うらやましいくらいの潔さで、ピアノに向かう。ピアノに向かいながら、同時に、世界と向かい合っている。僕にはするべき努力がわからない。わからないから手あたり次第になってしまう。~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
僕には才能がない。そう言ってしまうのは、いっそ楽だった。でも、調律師に必要なのは、才能じゃない。少なくとも、今の段階で必要なのは、才能じゃない。そう思うことで自分を励ましてきた。才能という言葉で紛らわせてはいけない。あきらめる口実に使うわけにはいかない。経験や、訓練や、努力や、知恵、機転、根気、そして情熱。才能が足りないなら、そういうもので置き換えよう。もしも、いつか、どうしても置き換えられないものがあると気づいたら、そのときにあきらめればいいではないか。怖いけれど。自分の才能のなさを認めるのは、きっととても怖いけれど。「才能っていうのはさ、ものすごく好きだっていう気持ちなんじゃないか。どんなことがあっても、そこから離れられない執念とか、闘志とか、そういうものと似てる何か。俺はそう思うことにしてるよ」柳さんが静かに言った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

みんな同じなんだ。

みんな同じ思いなんだ。

みんなもがいているんだ。

そして、無我夢中に、

一筋の光を追いかけている。

 

そんな勇気をもらえる一冊です。

音楽の特殊な壁というよりも、

どんな職業や経験にも通じる、

ひたむきで心温まる、

かつリアリティに即したストーリーです。

 

10代には夢を

20代には勇気を

30代には初心を

40代には転機を

50代には回帰を

60代には郷愁を

 

そんな贈り物を届けてくれる

物語だと思います。

 

ぜひ、秋の夜長に、

ピアノの音色をBGMに。(^^)♪

 

羊と鋼の森 装丁

 

読書:「人生って、早く夢中になった者勝ちなんだ!」千田琢哉

テーマ(格言)とその補足説明。
55項目を見開きで完結。

10-15分くらいで一気に読み進める。

読書は内容にもよる
時間をかければいいというものでもない。

 

さすがに10-15分で
そのときに心に残った言葉たちも

おそらく1週間後には忘れる。

なのでこうやって書き残しておく。

メモは、
忘れるためにするもの。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「人生って、早く夢中になった者勝ちなんだ!」千田琢哉」

もし生涯賃金を稼ぎ終わっても、あなたは今の仕事を続けますか?

お金ではない、あなたを夢中にさせる何かを追い求めることが、人生の醍醐味なんだ!

 

すぐに儲からない仕事はチャンス。

夢中になってプロレベルの力を早くつけた者が、稼げない仕事で勝ち残っていける!

 

たくさん本を読んだほうがいいのは、夢中になれるものを早く思い出せるから。

喜怒哀楽を感じながら、自分自身と会話すれば、夢中になれることが見えてくる。

 

夢中になれるものを思い出すのは、独りぼっちの時だ。

決意するのも、覚悟を据えるのも、実力をつけるのも、すべて独りの時だからできる。

 

孤独は、「夢を実現しなさい」という神の思し召しだ。

独りだからこそ自由に時間を使えるし、好きなことに没頭できる。

 

大人の勉強は、何でもアリ。

好きなことなら苦労と苦労と感じない。努力を努力と感じない。勉強を勉強と思わない。

 

好きなことを仕事にすると、いったん年収は下がる。

高く飛躍するには、いったん身をかがめて力を溜めなければならない。

 

好きなことを仕事にして軌道に乗せると、生涯賃金は跳ね上がる。

仕事が面白いと時間を忘れて没頭できるし、クオリティも上がる。好循環で収入も増える。

 

好きなことで稼いだお金を好きなことに投資し続けるから、ますます富んでいく。

入ってきたお金をどう使うか、使わないかが、その先の人生の分岐点になる。

 

褒められたいからやっているのは、好きなことではない。

やっていることがメジャーになってしまったら、もはや夢中に生きることは終焉だ。

 

夢中になれるものに出逢えないと、嫉妬人生に終わってしまう。

夢中の対極にあるのは嫉妬だ。それは顔に顕著に現れる。

 

1万人に1人評価してくれる人がいれば、あなたはプロとして食べていける。

夢中に生きるということは、少数派の人生を選ぶということだ。

 

好きなことを仕事にしている人は、他人の批判をしない。

自分の嫌いな仕事をしている人は、愚痴や他人の批判がよく似合う。

 

他人の批判が気になるのは、好きなことに没頭していないからだ。

夢中に生きている人は、批判とじゃれ合っている暇はない。

 

夢中になると、スピードと量が伴ってくる。

その分野に向いているか否かの目利きは、成長のスピードだ。

 

1万人から無料の「いいね!」をもらうより、まずはたった1人に買ってもらう。

無料の「いいね!」を集めるより、まず1人から100円払ってもらう尊さを知ろう。

 

好きなことを仕事にしている人は、ライバルの失敗にライバル以上に落ち込む。

ライバルが落ちぶれることによって、自分の勝利の価値も下がる。

 

夢中になることは年齢と共に変わる場合もあるが、根底では繋がっている。

夢中になる対象が変わっても、それは一つのことを様々な土俵で表現しているに過ぎない。

 

芽が出ない時期に耐えられるのは、それが好きなことだから。

好きなことに夢中になるとは、プロセスを味わうことに他ならない。

 

好きな仕事は、面倒臭いことも含めて好きなのだ。

選り好みをするのは、好きなことをやっていない証拠。

 

未来より、今。

誰にもわからない先のことを考えるのは時間の無駄。この瞬間に夢中になれ!

 

天職は、恋愛と同じ。「あ、コレだ」と直感でわかる。

全身に漲ってくる「根拠のな自信」こそが、天職と出逢ったときのサイン。

 

たった一つのことを死ぬまで繰り返せるのが、夢中に生きるということだ。

本当に好きなことは、何千回、何万回と繰り返しても飽きないものだ。

 

夢を叶えたければ、お金を払うのではなく、お金を稼ぎながら修行を積む。

 

休日が待ち遠しいようでは、夢中になることには永遠に出逢えない。

夢中になって生きている人、好きなことをやって生きている人に、休日など存在しない。

 

夢中の前には、無我がある。

夢中になれることは、つねに常識のウラ側にある。常識的に夢中になることはありえない。

 

今無駄と思っていることは、成功したら全部繋がる。

無駄と思える努力の数が多いほど、何でも包み込める懐の大きな成功者になれる。

(抜粋)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

人生って、早く夢中になった者勝ちなんだ!

 

読書:「人生の目的」 本田健

「ユダヤ人大富豪の教え」や
「20代にしておきたい17のこと」(以下、各世代あり)で
有名な著者本田健さん。

読みやすいのもあり、
自分には相性がいいのかすっと入ってきて、
ずいぶん読んでいる。

各書籍で言っていることが大きく違うということはなく、
芯というか核になる部分は同じだったりする。

もちろん同じテーマを取り扱っていて、
「過去の本にも書いてあったな」ということも多い。

 

でもそれも反復だと思っている。

同じ内容でも、
以前はひっかからなかったものが、
過去の自分はスルーしていたものが、

今の環境、心境で読むと、
すごくひっかかるテーマもある。

 

また重複している内容であっても、
繰り返し読むことでより忘れない、深まる。

 

それもあってか、
Amazonレビューなどで、
「過去に書いてあったことの焼き増し!手抜き!」とか、

この著者に限らず書いてあるけれど。

そもそも同じ人が書いているのだから、
ある程度の重複は当たり前だと個人的には思う。

そして重複していることを、
それだけ何回も伝えたい大切なことなんだな、

と読者が思えるかどうかだと思う。

重複を嫌うなら、代表著作だけを読んで、
複数同著者の本を読まなければいいのに。

と、いつもレビューを見ていて思う。

ひとりの人間が書いている価値観がベースなわけで、
180度手のひらを返した内容のほうが。。。

それはそれでまた批判するのだろうし。
「言っていることがコロコロ変わる」と。

ほんと無責任な外野は言いたい放題だなと思う。

 

それはさておき。

「人生の目的 -自分の探し方、見つけ方」 本田健

 

冒頭に書いたような背景をベースとして、
今回自分がひっかかったテーマのみを書き残すことに。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

自分は何を発信していくか

発信とはフェイスブックやブログなどのメディアに書き込むことから、ふだん日常的に友だちに話すことまでを含みます。

あなたが発信するものが、将来あなたが受け取れるものを決めます。なぜなら、あなたが出しているものを受信した人が、引き寄せられるからです。笑顔で挨拶をしたら、向こうも笑顔で返してくれるのと同じです。

あなたが幸せや楽しさや友情、喜びを発信し続けていると、しばらくして時間差で同じようなものが返ってくるでしょう。

逆に、あなたがイライラや憎しみや怒りを表現していると、同じように世界は、それに呼応して、憎しみや怒りを、あなたに返してきます。

これには、想像以上の時差があります。途中、「あれ、全然変わらないや」と思ってあきらめずに、ぜひ続けてください。

あなたがどういうものを得たいのかを考えて、そういう世界を発信してみてください。

 

あなたの未来は3つの選択で決まる

ものの見方を変えること。感じ方を変えること。行動を変えること。

同じ状況があっても、あなたが感謝でそれをとらえて、より自分の望む方向でビジョンを見て、楽しく行動すれば、たった数週間で、あなたを取り巻く事象は変わります。

言ってみれば、これからのあなたの未来は、感情、思考、行動の3つの選択で決まるのです。

あなたの感じ方、考え方、そして行動が変われば、それらすべてが、ゆっくりですが確実に変わっていきます。すべてを一気に変えなくてもいいので、少しずつ変えていきましょう。

時間がたてばたつほど、あなたはその変化にびっくりすることになります。

 

執着を手放す

人生の達人の生き方は、自分のところにやってくるものを拒まず、100%受け入れることです。そして自分の人生から去っていくものを追わず、期待せず、ただ淡々と生きることです。

人生の目的は、あなたが心から大切だと思うものを大事にすることによってしか実現できません。また、それは、目の前に来たものを大事にするということでもあります。

それがポジティブなものでもネガティブなものでも、来るものを拒まず受けとめること。

去っていくものは、追いかけようとはせず、ただただきれいに手放すこと。

そうはいっても、執着は、なかなか手放せないものです。それはお金かもしれませんし、若さかもしれませんし、別れた恋人かもしれませんし、就職できなかった会社かもしれません。

そういうときに、それにしがみつこうとすると、他のものが見えなくなってしまいます。

いったん執着してしまうと、苦しくなるのは自分です。

苦しくなったとき、「また、次があるさ」というのは、心を楽にしてくれるアファメーションです。

あなたが成長したら、きっとそれに見合うものがやってきます。そのためにも、何かにしがみつきそうになったら、大きく深呼吸して、硬くなった手を開きましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

81Rruut51qL

読書:「続・風の帰る場所」 宮崎駿

「続・風の帰る場所」
映画監督・宮崎駿はいかに始まり、いかに幕を引いたのか

映画「崖の上のポニョ」から
映画「風立ちぬ」までの時期のインタビューを再編集。

それぞれ映画公開ごとに
ロングインタビューを雑誌「cut」で特集されていて
それを中心にまとめたもの。

この映画のこのシーンには、
そういう意図があったのか、とか読んでいておもしろい。

そして巻末に映画監督デビュー前、
「未来少年コナン」のころのインタビューも特別収録。

いろいろな意味で時代を感じるというか
その当時のアニメーションの制作環境などを
垣間見ることができる。

それにしても、一貫して筋が通っているというか、
若い頃のインタビューでも軸はぶれていない。

 

そしてこれを読みながらびっくりしたのが、
思っている以上にいろいろな作品に関わっているということ。

もちろん公式にじゃなかったり、
作品にはクレジットされていないものも多い。

でも当時はアニメーター同士のコネクションやで、
手伝う、手伝ってもらう、ということは多かったよう。

「フランダースの犬」
「じゃりン子チエ」
「ひみつのアッコちゃん」 etc

もちろん部分的な手伝いや、
第何話のみということもあるとのことで、
公式経歴にはふまえなくてもいいのだろうけれど、

ほんと作品名を聞いてもわかるくらい有名なものばかりで。

「ド根性ガエル」も開始前の作画(絵コンテ)は
頼まれたのもあり書いたらしい。

でも、あまりにも作風と違うということで、
スタッフから外れたらしい。

そんないろんな逸話が語られている。

しかも当時のインタビューなので、
かなり鮮明というか正確な記憶のなかで。

 

いわゆるミュージシャンでもそうだけれど、
スタジオ・ミュージシャンと言われる人など。

いろんな楽曲に、楽器参加している。
けれど、クレジットされることはあったりなかったり。

アートの世界ではこういうことは多いのだと思う。

特に無名時代や下積み時代とされるときは、
とにかく量をこなすことが勉強というか修行というか。

だから有名になれば、
「実はあの作品の◯◯は●●がやっていた」となるし、

そうでなければ、そういう話題も出てこない。

そういう世界なんだなあと改めて思う。

いくら宮崎駿マニアであっても、
おそらくクレジットされていない作品までも、
あさってチェックする人はごく稀だと思う。

ま、そこに宮崎駿のカラーがあるかないか、
ということに尽きるのか。

公式もしくは公表されているものは、
カラーが色濃く出ているだろうし、
お手伝い程度のものは、いちスタッフとして、ということだろう。

特に昔はアニメーションの世界は、
ほんと少ない精鋭たちで回していたことが、
よくわかる巻末インタビュー内容だった。

宮崎駿 続・風の帰る場所

読書:「ボタニカル・ライフ -植物生活」 いとうせいこう

今年一番ハマったドラマは、
「植物男子 ベランダー」(NHK BSプレミアム)だ。

哀愁ただよう中年オヤジ(田口トモロヲ)の、
都会のベランダで育てる植物たちとの物語。

とにかくおもしろい。
そしてあらゆるところでセンスが光る。

こんな感じの映像。

ベランダー

もう終わったけれど、公式サイトは残っている。
(まだスタッフブログも更新しているようだ)

一話ごとに、
「植物SONG」なるコーナーもあったり、
「多肉劇場」という多肉植物たちの短い物語、

「愛しの草冠」という植物と漢字のコーナー、
(しかも語りは松尾スズキ)

BGMもジャズから映画音楽、ゲーム音楽からと、
かなりハイセンス。

そして、一話ごとに使われた楽曲も、
すべて公式サイトに掲載されているという心配り。

公式サイト:植物男子ベランダー

 

これに相乗してハマったのが、
主題歌を歌っていた大橋トリオ。

基本主題歌は「アネモネが鳴いた」なのだが、
ストーリーに合わせて、主題歌が替わっている。

そのすべてが大橋トリオの歌だった。

思わずベスト・アルバムを聴きたおして
さらにハマった。

大橋トリオ

 

BGMで流れたジャズにもハマり、
オープニングや劇中に流れるセロニアス・モンク。

まさに大人のJAZZ。
軽快なピアノソロがかっこいい。

もうこのジャケットからしてかっこいい。

セロニアス・モンク

 

ふーっ、やっと本題。

そして、原作が気になって気になって。

「ボタニカル・ライフ -植物物語」 / いとうせいこう

これは電車の中や出先では読まないほうがいい。
思わずクスっと笑ってしまうから。

植物との日常生活を書いた3年間のエッセイ。
四季折々の植物たちと、季節ならではの奮闘。

確かなにかの賞も受賞している作品。

Amazonレビューなんかも見れもらえば、
そのおもしろさはお墨付き。

 

植物に多少知識がある、
(名前が出てきて頭にその植物が浮かぶ)

植物を育てた経験のある人なら、
「わかる、わかる!」と合いの手を入れたくなる。

そしてなんか知らないけど、
「みんな大変なんだ。そうだよなー。」
「いろんな環境でがんばってるんだ。」と、
変な勇気をもらえる。

よし、オレもがんばって育ててみせよう!と。

 

そんなわけで、一気に読んでしまったこの本。

なにやらその続編もあった。
数年後にまた植物エッセイを再開しまとめたもの。

「自己流園芸ベランダ派」 / いとうせいこう

これを今読んでいる。
楽しい。

自己流園芸ベランダ派

 

とまあ、こんな感じで、
今年の自身の植物生活とあわせて、
これらを堪能し満喫した。

ひとつのドラマから、
音楽や原作まであさくりまくったあたりが、
どのくらいハマったかがわかってしまう。

 

あっ、今日の今日言うのもあれだけど、
12月30日23:00- NHK BSプレミアム
「植物男子ベランダー」全13話 一挙放送!

公式サイト:植物男子ベランダー

 

お気に入りの話は何回も観たし、
しっかり全話録画保存されているのだけれど、

今回の一挙放送も録画しよう。

DVD化とかされそうな雰囲気今のところないし
この師走の一挙放送は貴重。

そしてまた読書へと戻るのである。
そしてまた植物たちとの真剣勝負がはじまる。

なんてったって、キャッチフレーズが、
「ボタニカル・ハードボイルド」だからねー。

植物男子ベランダー