成長期と成功期

成長曲線とは?
一般的にはグラフで右肩あがりな曲線もしくは直線で表される。

でもその線をよーく見てみると。
直線と思ったその線は、階段上のギザギザな線になっている。

つまりスムーズな直線や曲線で上昇しているのではなく
紆余曲折を経て、一つ一つ階段を登っているようなもの。

これが実態としての成長曲線。

 

成長期と成功期。
成長期とはインプットやアウトプットをしながら、学ぶ期間、つまり成果。
成功期とはその過程やプロセスが花開く期間、つまり結果。

だからひとりひとりの成長曲線は違う。

人によっては、急な段差の階段をかけ上げる人もいる。
人によっては、小さな歩幅で一歩一歩確実に登る人もいる。
人によっては、勢いで2段上がりする人もいるかもしれない。

長い階段には踊り場がつきもの。

人によっては、途中の踊り場が広い、
つまり踊り場の期間が長い人がいる。

この平らな面こそが、休息期でもあるが、次の成功期への成長期。
成功への学びの蓄積期間であるということ。

楽器やスポーツでも、練習を繰り返して、
ある日突然そこをクリアすることがある。

練習を繰り返している期間が成長期、
できるようになって発揮している期間が成功期。

この成長曲線の話と成長期・成功期という考え方を本で知った時は
なんか背中を押された気分というか、大丈夫だよ、と言ってもらえた気分だった。

だから、誰しも成功期よりも成長期のほうが、
確実に時間は長いのです。

たとえ停滞していても、止まっていて、そこの踊り場が長くても、
その分だけ助走をつけて次の一歩を大きく踏み出せる場所、
ということ。

成長も成功もくすぶっているな、という感情に陥ったときには、
このように、「成長」と「成功」を分けて考えてみてください。

なにか自分のなかに手応えや自分への承認
次へのエネルギーが芽生えるかもしれません。

成長曲線とは、一直線な軌道ではなく、実は階段状だった。

成長期と成功期

 

継続は力なり

小学校4年生のときに。
3月の終業式のときに担任の先生からもらった言葉。

4年生といえば、3-4年生の2年間の担任とクラス仲間が別れるとき。
その終業式のときに、担任の先生がクラス生徒ひとりひとりに
思い思いの言葉を色紙に書いてくれて渡してくれた。

そのときに自分がもらった言葉が「継続は力なり」だった。

うっすら意味くらいはわかっていた年頃だったとは思うけれど
やっぱり年を重ねるたびにまた、この言葉の重みを感じる。

継続は力なり。

意味は、
『継続してなにかをしていけば、いつか必ず力になる。』
これが一般的。

実はもうひとつ違った角度からの意味づけがある。
それは、
『継続してなにかをするには、力が必要である。』

このふたつの意味で、はじめて「継続は力なり」とは何たるかを
完成させているように思う。

継続することの大切さと大変さ、そこから見える先の光。
わかっているけどなかなかできない「継続」。

そんなときは、上の大切さと大変さ、をもう一度かみしめてみては。
そう、なかなか継続ってできるもんじゃない。
軽くできると思ってしまうから、できなかった自分に挫折してしまう。

はじめる前に、大変さ、力が必要なことを理解していれば、
軽はずみに始めないし、腹をくくって覚悟を決めてかかるかもしれない。
そしたら、スタートダッシュして継続しやすくなるかもしれない。

このふたつの意味をならべてみて、改めてそう思う。

 

毎日が人生の分岐点

人生は、毎日の選択の結果。
今日また、何を選択するかで、未来が変わっていく。
目指すことを変えれば、選ぶ基準が変わり、
そのときから、それまでとは違う人生がはじまる。
いつでも新しい人生をはじめることができる。
今日も分岐点。
さて、何を目指そうか。

 

この言葉たちの印象がずっと鮮明に残っていた。

ターニングポイントという言葉もある。
「人生のターニングポイント」

それは進学、就職、結婚などなど、
人生における一大イベントのようなもの。
もちろんそれも大きな選択だし、分岐点。

毎日が選択の連続だとすると、毎日が分岐点、になる。
そのニュアンスがとても気に入っている。

 

たとえば、日常生活でも、
今日のランチはなににしようか? でもいい。
いつもと同じ近くのコンビニで買い物するか? 何を買うか?
これも選択のひとつ。

同じコンビニでも、自分の定番ランチを買うときもあれば、
ちょっと違うたまたま見つけた新商品を試してみる選択もある。
そしたら、その話題でどこかでの会話が弾むかもしれない。
その商品を選んでいなければ、なかった会話と共有が。

そういう意味で、毎日が人生の分岐点。
大なり小なり、意識的であれ無意識的であれ、
みんないつも選択の連続。

自分が無意識にせよ選んでいる選択が、
その人の人生をつくりあげている。
それによって、新しい発見、新しい出会い、新しい視点、その連続。

強引な言い方をすれば、必然的に、自覚症状がないにしても、
みんな自分の手で未来をつくっていると言っていい。
どんな未来かはその人次第。

 

毎日、大通りでも路地裏でも、
何十回何百回と交差点の前に立っていると思うとわかりやすい。

さて、ここを右に曲がるか、左か、真っ直ぐか、それとも引き返すか。
自ら選択して進んでいる。
ゴールは同じ場所のときもあるけど、その行き方、過程はたくさんある。

毎日が人生の分岐点。
最後の言葉もいい。
「今日も分岐点。さて何を目指そうか。」

ブログ101回目にして、
新しいスタート地点、いや分岐点という気持ちで。

 

読書:「佐藤可士和さん、仕事って楽しいですか?」 佐藤可士和

アートディレクター クリエイティブディレクター として有名な
佐藤可士和さん。

学生からの質問に答えるという連載をまとめたもの。
アートディレクター受講生の質疑応答という形式なので
専門的な内容もあるけれど、多岐な分野にわたり、
その回答もとても丁寧でわかりやすい。

そんな中で一番印象に残ったページ。
月に何冊くらい本を読みますか? という質問に対しての回答。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
僕にとって本というのは“視点を与えてくれるもの”。
本には一冊ごとに、ネット上の情報にはない「目次」があり、
著者の視点、そして思考の流れがわかるようになっている。

本は出会い。全部面白いということはありません。
タイミングにも左右されます。
同じ本でも、読んだときの年齢や、自分の置かれた状況によって全然違うものになる。
自分の状況と本の内容がバチっと合うと、それはその人にとって特別な一冊になる。
そういう出会いをするためには、やっぱりたくさん読むしかないんです。

読書は、音楽を聴いたり、映画を見たり、釣りをしたりするのと同じ、
体験のひとつととらえています。
だから、特定のデザインに直接影響を与えているということはないけれど、
深いところで、クリエイティブの思考に大きな影響を与えていると思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その通りだなあ、と思う。
ここまで本を読むということを、読書のすすめを、
わかりやすく表現しているのをあまり見たことがない。

読んだほうがいいのはわかってるんだけど、こういう回答をされると
どんな人でも、ちょっとなにか手にとってみようかな、
本屋にでも言ってみようかなと思うんじゃないかなあ。

「出会い」「タイミング」「特別な一冊」「体験」というキーワードが
どんな人にも当てはまる日常生活からのキーワードになっている、
と思う。

タイムスケジュールの振り返り

ちょうど1週間前くらいに、タイムスケジュールを見直すことに。
それから実行してみて1週間後の振り返り。

簡素に簡潔に紙に書いて
毎日、項目ごとに、◯×をつけていったもの。

紙に書き出すことって大切。
記録を残すことって大切。
見えるようにすることって大切。

自分の励みにも戒めにもなるから。
「今日はがんばったな」 「やばい、明日は取り返そう」
「1週間早かったけど意外にいろいろやれてるじゃん」
そんな感じ。

こういう小さな積み重ねがいつか花開くはず。
こういう小さな自信が大きな達成をもたらすはず。
そんな思う。

こんなことをやってていいのかな、このままこれを続けてていいのかな、
そんなことを思うこともあるかもしれないけれど
不安を取り払うのは、行動すること動くことでしか、ない。

仕事でも趣味でも、なにかを継続することって力になる。
毎日は難しいことでも、◯日に◯回でもいいので、続けることが大切。

3日に1回で年間122回、1週間に1回で年間52回、月1回で年間12回。
1年間のなかで、行動する回数としては、122回、52回、12回、どれも難しくない。

そして、どんなにがんばったて1日・1週間で、その回数は無理。
まさに、継続は力なり。

昔、会社の社長に言われた言葉を思い出す。
「紙1枚は0.1mm。すぐに簡単に破けてしまう。
でも、100枚重ねれば1cmの厚さになる。そう簡単には破れない。」

ほんとだーっ!て思った瞬間だった。