つぶろぐ:今日の格言「お金持ち」

////////////////////////////////

お金持ちになるには、
他の98%の人とは違うことをしないといけない。

周りの人と同じことをしていたら、
98%以上の確率でお金持ちになれない。

///////////////////////////////

 

ご名答だと思う。

お金持ちになれないのは、
行動がともなっていないから
実はそこまで切望していないから

ということだと思う。

「なりたいなりたい」とだけ願ってなれるのであれば、
みんなそうなっている。

お金の格差ができる、ピラミッドがあるということは、
階層ごとに”違う”なにかがあるということ。

 

なにかを習得したりもそう。
周りと同じでは抜きん出ることはできない。

そこに必要なのは、

周りとは違う”質”なのか、周りを引き離す”絶対量”なのか。

量とは、行動量であり、時間量ととらえてもいい。

 

現実の楽観のあいだ

さて、目の前に大きな壁が立ちふさがった。

「ピンチは最大のチャンス」

そんな心に染みついている名言が頭をよぎる。

 

ピンチのときに、
それをチャンスなんて思えない。

そんな呑気な、悠長なこと言ってられない。

たしかに実際にそのピンチに出くわすと、
なかなかそう思える余裕がなくなる。

 

でも、
チャンスとは、すなわち”転機”ということ。

問題や障害が発生し、
一旦立ち止まり、
来た道を振り返り、
現在地点を俯瞰的に直視しなおし、
そして進む道を定めなおす。

つまり”分岐点” ”岐路”になる地点にいる。

ターニングポイント、
起こったピンチが転機のきっかけとなる。

 

まさにそうなだと思う。

 

いろいろなことが思い描いたように
順風満帆にいくならばそれはそれで望ましい。

ただイメージとおりにいかないのが常。

外的要因や想定外の出来事、
もしくは予期していたリスクがついに顔を出す。

人生、障害物競争なのだ。

 

だから
「ピンチは最大のチャンス」と思えるかどうかは
その先へも影響を及ぼすとても大切な思考法。

 

マイナスに捉えるか
プラスに捉えるか。

これまたすごく大切。

起こったことは、ただの事象であり事実であり、
それはプラスもマイナスもない、フラットなこと。

そこに人の感情が入ることで、
プラスな出来事にも、マイナスな出来事にも、
なってしまう。

つまり事実をわん曲しているのが
人の思考ということなる。

 

わかりやすい例でいうと、

【風邪をひいた】は事実でしかなく、

『風邪をひいて寝たきりでムダな数日だった』(マイナス)

『風邪をひいて看病をしてくれる家族の大切さがわかった数日だった』(プラス)

 

ここまで大きく解釈は人によってかわる。

さらには、
マイナス思考で捉えた前者と、
プラス思考で捉えた後者の、

完治して以降の考えや行動も、
どう変化していくのか、誰しも想像できる。

 

もっと現在だけでなく、未来形でいうと、

◯◯が起こったことで、後に☓☓になった。(マイナス)
◯◯が起こったことで、後に☆☆になった。(プラス)

未来が☓☓(マイナス)になった人は、
過去の◯◯をもマイナスとする。

未来が☆☆(プラス)になった人は、
過去の◯◯をもプラスとする。

◯◯はただの起こった事だったのだけれど、
未来からは過去の意味さえも変えてしまう。

プラスにもマイナスにも。

 

事実は事実であり、
起こったことは起こったことであり。

それを冷静に受けとめ、
客観的に分析、原因を突き止めることは必要。

そしてそこからは、
プラス思考で考えたほうが、

一言で言ってしまえば”得”だと思う。

マイナス思考でいい解決策が導き出せるとも思えない。

ポジティブ思考とはビジネスの世界だけではなく、
人生そのものに対してポジティブ・シンキングのすすめ。

 

ロールプレイングゲームでもそう。

敵に遭遇して、
「あれ、オレこんな武器も持ってたんだ!」
「意外にもいい装備してたんだな!」
「一緒に戦う、助けてくれる仲間がいるじゃないか!」
「戦いのなかで新しい戦い方や知恵を学んだな!」
「こんな戦い方もあったんだ、次は楽勝!」

そして敵を倒して、アイテム手に入れたり、
レベルアップしたり、さらにフィールドを進んでいく。

置き換えたらRPGそのまんまだな、とも思う。

 

そう、だから、
『ピンチは最大のチャンス』 = 転機が訪れた

起こった事実をリアル(現実的)に捉え、
楽観的にプラス思考で解決策を模索する。

現実と楽観のあいだ

Be Cool , Be Positive!

なのである。

be cool , be positive

 

「行動しない理由」9つのタイプ

やりたいこと、やるべきことがあっても、
なぜかなかなか行動しない。

最近読んだ書籍におもしろいものがあった。

 

「行動しない理由」を分類した9タイプ

①言い訳系
「時間がないから今はできない」「お金がないからできない」「自信がないからできない」「やったことがないからできない」「準備が整ってないからできない」「能力がないからできない」「意志が弱いからできない」など、「~だから(理由づけ)できない」を見つけて行動しないタイプ。

②心配系
「失敗したらどうしよう」「続かなかったらどうしよう」「これが原因で失業してしまったらどうしよう」「家族に迷惑をかけてしまうかもしれない」「もし何の成果も出せなかったらどうしよう」など、うまくいかないイメージが先行して足が止まってしまうタイプ。

③あきらめ系
「この歳で今さら始めるなんて」「昔とは体力が違うんだから」「あと10年早かったらよかったのに」など、もう遅いという理由で行動しないタイプ。

④学び足りない系
「実践するにはまだ学びが足りない」「アレは学んだけど、まだコレは学んでいない」「もっと技術を身につけてからのほうがいい」と言って、「実戦」には挑まず、ずっと学び続けるタイプ。

⑤アレもコレも系
「やりたいことがたくさんある」と言いながらも、何からどう手をつければいいのかわからず、どれに対しても行動が起こせずにいるタイプ。「やりたいことがたくさんある」という状態に満足していたりする。

⑥すぐやめちゃう系
1回やってみてうまくいかないと、「自分にはこれは向いていないんだ。他にもっと楽にうまくできることがあるはず」と思い、すぐにあきらめてしまうタイプ。常に「もっと楽にうまくいくことはないか?」とアンテナを張っていて、初動は早いけれど、あきらめるのも早い。

⑦本気を出せばできる系
チャレンジがうまくいかないこと、初心者であることに耐えられないタイプ。「本気を出せばできる。でも本気でやらないからできていないだけ」という考え方をする。

⑧依存系
「Aさんに言われたから始めてみたんだけど、Bさんに聞いたらそんなの必要ないと言われたから」など、人に言われて始め、人に言われてやめるタイプ。何かを始めてしっくりこないことがあると、「やらなくていい」と言ってくれそうな別の人のところに相談にいって、やめてしまう。

⑨人の目が気になる系
失敗して人前で恥をかきたくない。「こんなことをしたら、バカにされないだろうか」、「◯◯さんから、やっぱりダメな奴だと思われたくない」など、他人からどう思われるかが気になって行動が起こせずにいるタイプ。

(行動イノベーション / 大平信孝 著 より)

 

読みながら思わず「あるある」と心で相槌を打ちながら、
他人事のように笑いながら見入ってしまった。

他人事ではないのだけれど・・・。

自分はどのタイプか、、、複数系。

どのタイプにも当てはまるし、負の共感を覚えてしまったから。

 

もう一度読み返しながら、俯瞰的に見ていたら、
共通のキーワードは「不安」かなと思った。

未知への不安
未体験への不安
無知ゆえの不安

そんなところだろうか。

”自分への自信”と言い換えてもいいかもしれない。
なにが足りないのか、何が軸としてないのか、という意味で。

 

最初は誰でも何でも1年生。

「不安を取りのぞく唯一の方法は行動すること」
どこかで聞いた名言を思い出した。

「プロも一流も、最初はみんな初心者」
こんな言葉もある。

 

補足すると、
この本ではこのことをふまえて、
「行動しない理由」という原因を掘り下げるよりも、

「どうすれば前に進めるか?」を考えることが重要と、
その項を結んでいる。

いわば原因追及型から解決追求型というところか。

 

PS.
この記事を書くにあたってみつけた写真も気に入っている。
”言うだけ、行動しない”  耳が痛い。

no action

 

ひとり会議 ~質問~

◎ひとり会議の教科書

□子どものころ、なにが好きだったか?

□制限がないなら、どんな将来をのぞむか?

□自分が一番輝いていたのはいつか?

□人生で一番つらかったとき、どうやって立ち直ったか?

□知らない人が30人いる。彼らと打ち解けていく過程で、あなたは彼らになにをしてあげたいか?

□自分の得意なことはなにか? 自分の苦手なことはなにか?

□誰に手伝ってもらうといいですか?

□死ぬとき、なにを後悔するか?

□今、あなたが会いたい人は誰か?

□人生で夢をかなえたのはいつか?

□人生で一番輝いた瞬間の感情は、「体のどこらへんにある? どんなカタチをしてる? 色は? 温度は? かたさは?」

□目標はなにか? なにが上手くいっているのか? なにが上手くいっていないのか? だからなにをすべきなのか?
これらの質問により手に入れたものはなにか?

□一瞬にして今の状況を変えるには、どうしたらいいか?

 

 

■問題の問い方自体がワンパターンになっていないか

■真に問題とすべき問題ととらえているか

■過去の延長線上の発想で仮説が設定されていないか

■仮説が本質を衝いたものになっているか

■集まった情報から考えるのではなく、集めるべき情報を集めて考えているか

■必要な情報がモレなく集められているか

■間違った情報が紛れ込んでいないか

■複数の選択肢を検討して結論を導き出したか

■結論の根拠は明確か

■納得性のある結論となっているか

■行動に結びつく意思決定となっているか

 

夢・ゴール・未来からの質問

◎リーダーが身につけたい25のこと

・この10年間、何に一番駆り立てられてきましたか?
・何をしていたときが、一番ワクワクしましたか?
・何のプロジェクトに取り組んでいたときが一番燃えましたか?
・周りからのどんな言葉が、仕事のやりがいを高めてくれましたか?
・どんなときに使命感を感じましたか?

 

◎ゴール

(五年後)
・あなたのビジネスはどんな様子ですか?
・あなたは何をしていますか?
・どこれそれをしていますか?
・誰と一緒に働いていますか? あなたはどの程度の責任を負っていますか?
・あなたは何をしていますか?どんな技能や能力を身につけていますか?
・どんな目標達成を目指していますか?
・業界でどの程度の地位を得ていますか?

・今から五年後、あなたはどんな新しい知識や技能を身につけていますか?
・あなたは、どんな点が優れていると評価されているのですか?
・業界のなかで昇り詰めるのに必要な知識や技能を磨くために、毎日どんな努力をしていますか?

・週末や休暇には何をして過ごしますか?
・毎週、毎月、毎年、どれくらいの休みをとりますか?
・休みにはどこに行きますか?
・好きなように時間を使えるとしたら、一年の計画をどのように組み立てますか?

 

◎夢に日付を

・どのように社会から認められたいか?(会社)
・どんな家庭をつくりたいか?(家庭)
・どんな教養をみにつけたいか?(教養)
・将来、どれくらいのお金を持っていたいか?(財産)
・将来のあなたはどんな趣味を持っているか?(趣味)
・健康状態はどうありたいか?(健康)