言いたいことが言えるのはその他大勢の意見があってこそ

言いたいことが言えるのは
書きたいことが書けるのは

その他大勢の
自分とは異なる意見や考えがあるからこそ。

そんなことを思うようになった。

 

自分の個性を出すことも
言いたい放題尖れることも
好き嫌いと主張することも

同じことに対して
100人が語っていてくれるなら

自分の一発言が
100分の1となるからこそできること。

そうやって多数派、少数派という
バランスや帳尻ができあがって
相対的評価が浮かび上がってくる。

この人はこう思う
でも私はこう思う
こんな風に思う人もいるんだ
共感できる共感できない

自分の価値観と
他人の価値観をフィルターにかけて
一般論や一般的評価となっていく。

 

でも語っているパイが狭いと、
小さな一見解が、共通見解として、
認識されてしまう恐れがある。

つまり独裁見解が、
そのすべてを支配し、
評価を決定づけてしまうような。

意見が少なければ、
判断する人も判断材料が少ないため、
少ない情報でジャジしないといけない。

 

もっとパーソナルなサイトにするつもりだった。
個性がにじみ出てしまうような尖ったサイト。

通常は
オリジナリティを出してこそ生き残れる
差別化できる、取捨選択してもらえる

だからパーソナルを追求することが大切。

 

でも、それはやはり、
大きなマス、大勢の意見やコミュニティが、
存在するからこそ発揮できること。

「表現の自由」

表現の自由が抑圧されてはいけない。
みな平等に与えられた大切な権利。

「表現の自由」

どうも自由に表現することを躊躇してしまう
そういうシチュエーションもあるんだな。

 

まあでも
国のリーダーでも、経営トップでも、

「それをあなたが言ってはいけない」
ということは存在する。

公私混同してはいけない、
個人の発言と、立場としての発言。

そうか。
立場か。

「表現の自由」は
ポジショニングによって
使い方を変えないといけないということか。

 

書きながら、行きついた答え。
我ながら納得。

 

数の論理で測ってはいけない。

そういうことか。

みんなが言いたい放題言ってるから
自分も言いたい放題言う、それも違うんだ。

発信者として発言者として
自分はどういう立場で
自分はどういう立場になりたくて
自分はどういう立場を求められていて

どういう場所で、何を発言するのか。

ポジショニング。

それをしっかりと持ったうで
自分の意見をしっかりと言う。

 

ビッグネームで躍進中

ビッグネームで
どこまで検索上位にあがるか。

これは最も重要な課題のひとつ。

 

インターネットの検索で
ある一単語を入れたときに

自分のサイトやページが
検索の何番目に表示されるか。

その一単語、キラー単語を、
「ビッグネーム」という。

 

何番目に表示というよりも
検索の何ページ目に出てくるか。

調べたいことがあって
一般的には1-3ページ目くらいまでは
探してみる人が多いと言われている。

それが10ページ目だったり
もっと下位だったりすると

見つけてもらえないに等しい。

 

これだけWeb上に
あらゆる情報が載っているなかで

これはシンプルな話ではあるけれど
実際にはすごく難しい。

難しいというよりは、
継続した根気と時間が必要。
Web上に浸透していくためには。

 

例えば、

ある有名人「SMAP」や「嵐」といった
ビッグネームを入れてみたところで

おそらく上位には
オフィシャルページ、ウィキペディア、
最新ニュース、リリース情報、、

こういった項目だけでも
検索の1ページ目は簡単に埋まってしまう。

 

例えば、

ある有名ブランドを入れてみても
ブランドページ、関連ニュース、
大手通販サイト Amazon 楽天 Yahoo …

入る隙間がない。

 

こういった課題をくぐり抜け
いかに上位に表示させれるか。

SEO対策と言われるものである。

 

運営しているサイトが
約3年くらいになるのだろうか。

あまりビッグネームでの
検索上位は意識していない。

もちろん新参者は負けてしまうから。

検索する人も
このIT現代社会においては賢い。

一単語でお目当ての情報に
辿り着けるとは思っていない。

だから日常的には
ほぼ複合キーワードで検索される。

XX (ビッグネーム) ではなく
XX  YYY という複合単語で。

 

それでもたまに無意味に気になり
ビッグネームで試してみる。

1年目は、
ページを進めど進めど出てこないので
辿り着くことなく止めた。

2年目は、
たしか10ページ目くらいに出現して、
それでも大いに喜んだ記憶がある。

 

そして気になったので
直近で試してみた。

世界ランクや格付けといった
ある種の評価結果を待つ気分である。

すると、
なんと3-4ページ目まで躍進していた。

イレギュラーかなと思い
数日後に試すも同じ結果だった。

ということは、
現時点での安定した評価として、
3ページ目まで上昇したのである。

 

これは思いもかけない出来事。

約3年でここまで浸透するとは
思っていなかった。

いろいろな複合的要素もある。

それでも「継続は力なり」に尽きる。

 

このままいけば
5年目には2ページ目くらいに?
変な期待も出てくる。

10年経過したころには、
その日まで継続して運営していられたら、

もしかしたら
堂々たる1ページ目に君臨しているかも。

 

いや、
目的はそこではないので
本当に意識していない。

ご褒美的感覚で楽しんでいる。
ひそかに期待しているくらい。

 

IT業界やWeb世界は、
サイクルが早いと言われる。

彗星のごとく現れて
一気に昇りつめる。

たしかにその側面はある。

 

だがしかし、
定着や安定、継続を目指すならば、

ITであれ泥臭く地道なことの積み重ね。

飛び級はできない。
できても困る。

市場や評価という
安定性・健全性・社会性が担保されない。

 

地道に石を積み上げるように、
一喜一憂することなく、

巨大なピラミッドの完成を目指すのみ。

奇をてらっても土台は安定しない。
崩れる。

5年でイメージしたものが築けるなら
そんなに長い時間尺度ではない。

 

[ブログ道] 記事本文でも大切なキーワードは最初に

タイトルの先頭に大切なキーワードを
書く重要性は書いた。

こちら ⇒ [ブログ道] タイトルの先頭にもっとも大事なキーワードを書く

 

同様に記事の本文でも同じことが言える。

それはSEO効果から見ても、
高く評価される傾向があるから。

Googleは検索したユーザーが、
少しでも早く求めている情報にたどり着けるようにと、
早く先に表示されているキーワードをひろう傾向がある。

 

これはSEO対策から見た観点だけではない。

見ている人が、
ここに自分の必要な情報があるかも、と読み進める。

それなのに結果ほしかった情報がない、
結局なに言っているのかよくわからない内容だった、

なんてこともよくある。

読み進めている途中で離脱する、
もういっかと読むのをやめて別の情報源を探す。

なんてこともよくある。

 

つまり
「まずは結論から書いてしまう」ということ。

この効果は利便性や心理的要素からしても大切。

結論が書いてあれば、
安心して読み進めることができる。

読んだあとに「?」となることがないわけだから。

なので、自分の求めている情報に対して、
安心してじっくりと読んでもらうことができる。

 

答えを先に提示しているようでイヤだ、
読み進める楽しみをうばってしまう。

そんなことを思うのは書き手だけ。

それは自己満足でありエゴというわけ。

 

そもそも書いている人が誰か知らない場合が多い。
リアルな面識がないという意味でも。

友人や知人であれば、
話の起承転結やその流れもふくめて、
楽しく聞けたり、読み進めることができるかもしれない。

そうではない。

だからこそシンプルに紳士的に、
最初に結論を書いてあげることのほうが親切。

 

これは仕事のなかでも言われる。

会議やミーティング、上司へのホウレンソウ(報連相)。

まずは結論から伝えることの大切さ。

時間の短縮、伝達度の正確さ、円滑なコミュニケーション。

いろいろ話したけれど、
いろいろ話を聞いたけれど、

で結局何が言いたかったんだろう?

とお互いが陥ることも多い。
ゴールのない会話。

 

それも大切なコミュニケーション。
でもここでは不特定多数へのコミュニケーション。

キャッチボールにならず、
書き手の一方通行も多いからこそ、

なおさらに「結論から伝えることの大切さ」がある。

それで? と相づちを打ってくれる対面ではないのだから。

 

結論を先出ししたとしても、
その後の起承転結がしっかりしていれば、

読み手の満足感は高い。

結論を出さずに、
起承転結で引きこむ力があるのは、
プロの物書きや小説家など。

その差は歴然、腕が違う。

だったら「プロではない自分」を認識して、
親切な物書きになったほうがファンにもなってくれるのではないか。

 

[ブログ道] タイトルの先頭にもっとも大事なキーワードを書く

検索エンジンの検索結果一覧の上位に表示され、
クリックされすやくすることを目指すのがSEO対策。

そしてもっともSEOの優先順位としても重要なのが、
タイトルの先頭キーワード。

また検索結果の一覧に表示される
Webページのタイトル数は30文字前後。

Googleは、記事のタイトルのなかでも、
前の方にあるキーワードほど重要視するとされている。

もちろんユーザーが検索結果を閲覧するときにも、
前の方の文字から注目して見る習慣がある。

 

たとえば、
「お得な買い物のコツ(MacBook Rpo編)」よりも、
「MacBook Proをお得に買うコツ」のほうが、

SEO対策としても効果的であり、
ユーザーにもインパクトを持って伝わりやすい。

 

前者では「お得」「買い物」というキーワードが、
「MacBook Pro」よりも重要なキーワードとみなされてしまう。

後者では「MacBook Pro」が重要キーワードであると評価されるので、
キーワードで検索したときにも上位に表示されやすい。

 

過去の記事を編集して
タイトルのキーワードの順番を入れ替えただけで、
検索結果の順位があがったという実例もある。

 

すべてがGoogle対策、SEO対策を意識する必要はないが、
それよりも検索するユーザーがどのような情報を求めているか、

よりわかりやすいタイトル、見つけてもらいやすいタイトル、
興味をひくタイトルはなにか、

そこを意識して気をつけるだけでもだいぶん変わってくる。

 

ちなみにこのSEOの方式は、
Webに情報を公開する全般に対して同じである。

ネットショッピングを例にとっても、
Amazon 楽天 ヤフー etc…

商品ページの一番最初に来るキーワードは、
重要な製品名、メーカー名であることが多い。

 

極端な話、よく「楽天」や「ヤフー」で目にする、
ユーザーに気づかせようとして明記している
「☆◇☆■」

このような絵文字を先頭にもってきているのは、
ある意味でもったいないというか、
逆効果になっている場合もある。

もちろん表示タイトルとSEOタイトルを区別して
入念に作っているなら別だが。

検索結果に表示されるタイトルは、
表示用と検索用に分けてつくることができるので。

たとえば、

「☆★☆SONY デジカメ ~ ☆★☆」と表示タイトルはあり、
システム内の(運営側、裏側と言ったらいいか)タイトルには、
「ソニー デジカメ ~」などとできる。

ユーザーに後者は表示されないが、
SEO対策としては効果的になるので、
あえてふたつのタイトルをつくっているというところか。

見えるタイトルと見えないタイトル。

いろいろとあるものだ。

 

たまに自分が検索したキーワードとは、
一見違うようなものが検索一覧に紛れていることがある。

それはこういったことが要因である。

もちろん表示用・検索用の二重タイトルは
連動していることが大切だが、

それを悪用するとステマのようになってくるというわけ。

関係ない ランダムな言葉を羅列して、
ただただ検索になんでもかんでもひっかかりやすくする。

その対策もGoogleは常に改善しているようではある。

 

[ブログ道] ネタのかぶりをおそれず自分なりの切り口で書く

継続して続けていくと、
「もうこのネタはほかの人が書いているから」
と扱うのをあきらめることがある。

それでも、
自分のブログ読者が、その他のブログも、
同様にチェックしているとは限らない。

自分が「かぶる」情報を載せないことで、
その読み手に届かないという機会ロスにもなりうる。

 

ブログやネタは、旬や鮮度が優先されるところもあるが、
それでも、この人はどう書くだろうという、
読み手やファンの期待もある。

また同じ内容をたくさん検索している人が、
自分の記事も見つけてくれて、

ほかとは取り上げ方が違う、掘り下げ方が違う、
視点や考え方に共感できる、

なんてこともあればよりファンになってもらえる。

 

そうやって、
ひとつの同じ話題を多くの人が扱うブログなどでは、

先を越された! といった速効性ではなく、
丁寧さ、広さ、深さ、自分らしさ、を追究していく。

するとそれが独自の切り口となり、
ブログやキャラクターの個性となっていく。

 

昔を思い出してみてもそう。
小学校で「作文」の宿題があったとする。

あるテーマについてや、読書感想文かもしれない。

でもみんなが書き上げた作文はどれも同じものはない。

個性もあるし、ユーモアな作文もたくさんある。
そこに着目したんだ!
そんなことを思ったんだ!

だからみんな手を挙げて、自分の作文を発表したい。

 

根本的にはブログも作文も同じ。

逆に言えば、個性を殺して書くことのほうが難しい。

どう書いても、「個性」は出てしまうものである。