Giveに徹する

情報を独り占めしてしまう人。
情報を惜しみなく出す人。

結果どちらに貴重な情報が跳ね返ってくるか。
もちろん後者である。

これは文献などでも言われているけれど
インプットしたものをそこで止めてしまわず
アウトプットすることでまた新しいインプットへ。

 

なんでそんな貴重な情報をわざわざ他者に教えるんですか?
自分だけが知っていれば独り占めできるのに。

「アウトプットすることで、共感がうまれ、
自分が知り得なかった情報を結果得る機会に恵まれる」

情報のスパイラルアップというか、
共感のスパイラルアップというところでしょうか。

 

サイトを運営している。
まさにそんなスパイラルアップな好循環が生まれつつある。

最初はノート1冊やPCエクセルにまとめるような感じで
自分の得意分野、趣味を整理しようと始めた。

そしてウェブにも整理整頓されたサイトが少なかったので、
自分の整理ついでにWeb公開というかたちでやろうと。

特定分野のサイト運営をはじめたきっかけである。

正直、まとめることが自分の最大の楽しみなので、
好きな人が見てくれればうれしい程度、
まさにGiveに徹する、Takeは期待していなかった。

それがありがたいことに、
サイト運営から約1年半、認知もされてきた。

サイトをきっかけにコンタクトをもらい
仲良くさせてもらっている方もいる。

そして世界88ヶ国からアクセスがある。
日本ではなかなか知り得ない貴重な情報を、
鮮度のあるリアルタイムな最新情報を、
いただいたりもして。

(翻訳と格闘している。。)

そうやって質量ともに有益なサイトへと一歩一歩進んでいる。

 

どうだー!オレはこれだけ知ってるんだぞー!
他に知っているヤツいればかかってこい!
すごいだろー!

そんな気持ちが全くなく始めたのがよかったのだと思う。

自分がインプットしているものを
まずは偏りはあるけれどアウトプットしていく。

そうすることで、共感してくれた他者から、
弱いところを補ってもらえる。

「あなたのアウトプットされた情報から見るに、
ここは弱いですね。ここは知らないんじゃないですか?
それについてはですね、~~」

という具合にである。

 

Giveに徹していたつもりが、
いつのまにかTakeもいただいている環境になる。

愚直にGiveに徹することで報われるか
もしくは欲しいTakeを自ら伝えておくか。

特に日も浅い、信頼度も低いうちは、
ひたむきに前者に徹したほうが、結果はおのずとついてくる。

 

自分のライフワークにしようと
長期的視野で、のんびりと捉えていたのが、
今のところの結果としてよかったのだろう。

ブログもサイトも、
個人発信のものが、他者から共感され信頼され、
かつ有益なものとして認知されるには、
3年は継続しないといけないと思う。

質、量、鮮度、そして継続。
これによってしか共感や信頼は生まれない。
とりわけ顔の見えないウェブ世界においては。

まだまだ始まったばかりだ。

セルフコーチ! セルフトーク! ひとり会議!

自分へ質問を投げかける。
習慣的・定期的に実践する。

セフルコーチともセルフトークとも
ひとり会議とも言える。

毎日1質問でもいい。
1日5分ゆっくり考える時間をもつ。
そして”今思う”回答を導きだす。

セルフトレーニングとも言える。

 

尊敬している上司が実際に実践していた
セルフコーチをコピーしてもらったことがあった。

その方はこの質問を1ヶ月間で一巡するように
スケジュール化(PCを上手に使って)していた。

つまりPCスケジュールに
質問を組み込んでいたので
忘れることなくその日にその質問が飛び込んでくる。

予定と一緒に画面に「見える化」していたということ。
そういう設定と環境を自らつくっていた。

1ヶ月で一巡するということは、
毎月毎月、年間で12回質問~回答を繰り返す。

もちろん過去月の回答とも変わってくる。
そこが変化の兆しであり、成長の証なのかもしれない。

とにかくこれを実践すると
鍛えられるだろうなあと思う。

 

おそらくその方は今でも実践しているか、
していなくてもすでに質問は染みついているので、

なにか頭のストレッチをしたいときや、
なにか問題に直面したときに、

すぐにこのような思考法へと自分を展開できるだろう。

あらためてすごい社長だったなと思う。

 

自分の心に、
自分の考えに、
自分の環境に、
自分の行動に、

今の問題や障害に、

自ら蓋をしてしまわないために。
隠してしまわないために。
後まわしにしてしまわないために。

 

このトレーニングをすることが、
結果セルフイメージ(なりたい自分)をつくりあげる。

問題解決とは仕事でも何でも、
生きていくうえで必要不可欠な力、
より豊かな心や生活を手に入れるための能力。

自分と自分に関わる周りがハッピーになるために。

 

《セルフコーチ》

  • 問題が発生する前に、手を打っておくことがあるとしたらどんなことですか?
  • 1ヶ月間停滞していることは何? 今からどのようにすると決めましたか?
  • 今、一番緊急な問題は何ですか?
  • もう少し、高い立場から、時間を延ばして、関係する人たちの立場から考えると、どのように変わりますか?
  • 今一番、人に関して大切なことは何ですか?
  • 周囲との信頼関係は10を最高とすると何点ですか? その改善には何が必要ですか?
  • 1週間以内にできるのは、何と何ですか?
  • その判断の根拠になっているものは、どういう事実・データですか?
  • ここまで、話してみて本当の問題は何と思いましたか?
  • 今、一番、話したいことは何ですか?
  • 改善が必要なポイントを3つあげるとすれば、何ですか?
  • 1ヶ月前の自分と比べて一番成長しているところはどこですか?
  • 今、重要で急ぐ課題は何ですか? その課題を達成することにより、何が手に入りますか?
  • 実現のために人の力を借りることは出来ますか?
  • それをやるにあたって障害となることは、どんなことですか?
  • どういう状況になったら、直近の目標が実現できたと感じるだろうか?
  • 最近はどんなときに、一番、達成感を感じますか? 先月と比べてどういう変化が現れていますか?
  • どれほど努力しても乗り越えられそうもない、厚い壁にぶち当たっていることはありますか? もはや通用しなくなった「自分のやり方」を捨て去り、別の方法をゼロから3つ探ってみましょう。
  • 反省するときは、死ぬほどの気持ちで反省する。「しまったな」くらいの軽い気持ちでは、同じ失敗を繰り返す。
  • 3年後に、こんな自分になっていたらうれしいな、と思うイメージはどんなものですか?
  • どういう状況になったら、直近の目標が実現できたと感じるだろうか?
  • やりたいと思って、やれていないことは何ですか?
  • 以前から変わっていない状態で、最近ヤバいと感じ始めたことは何ですか?
  • 目標を100とすると、今はどのへんですか?
  • 緊急の課題解決は、どれくらいの期間が必要ですか?
  • この瞬間に、走りながら問題解決しないといけないことはなんだろうか?
  • 一番困難な課題で、達成したい今週のステップはどんなことですか?
  • 選択肢についてメリットデメリットの表を作ってみませんか?
  • アイデアを洗い出してみよう。さらに他に新しい方法はありませんか?
  • スタッフが一番喜んでくれるのは、どんなときですか?

 

SCAMPER法とは

オズボーンのチェックリストを進化させた
「SCAMPER法」。

48の質問からなる。
アイデアラッシュやゼロベース思考に活用できる。

アイデアに煮詰まっていたり、
思ってもみなかったアイデアを必要としていたり、
そんな突破口になる思考法。

もともとはゲーム感覚でできる
カードを使ったアイデアラッシュ。

“SCAMPER”とは下記の頭文字をとっている。

Substitute(代わりに使う、代用する)
Combine(組み合わせる)
Adapt(適応させる)
Modify(修正する)
Put to other uses(他の使い道に当てはめる)
Eliminate(無視する、削除する)
Rearrange(再調整する)

 

「SCAMPER法」

S:置き換える

何か代わりになるものはないか
何か代わりに使えるものはないか
誰かほかに含める人はいないか
他のグループを含められないか
何か代わりの処理が使えないか
何か代わりの材料が使えないか

C:組み合わせる

何が組み合わせられるか
混ぜ合わせるのはどうだ
どの種類の組み合わせが使えるか / つくれるか
どうすれば部分を組み合わせられるか
どうすれば目的を組み合わせられるか
どうすれば用途を組み合わせられるか
どうすれば素材を組み合わせられるか

A:当てはめる

この提案を実行できる他の考えは何か
これに似た別のものは何か
過去に似たような状況はなかったか

M:修正する

新しい-ひねりはどうだ
どうすれば意義を変えられるか
どうすれば色や形を変えられるか
調子はどうだ
何か加えるものは
どうすれば高さを増やせるか
どうすれば重さを増やせるか
どうすれば強さを加えられるか
どうすれば頻度を増やせるか
どうすれば値打ちを増やすことができるか
何を削ることができるか
何を減らすことができるか
何を縮小できるか
何を合理化できるか
何を少なめに言うことができるか
どの程度サイズを縮小できるか
どの程度重さを軽くできるか

P:別の使い道を考える

そのままで何か他で使えるものはないか
変えると何か他に使い道はあるか
何か他の市場が関心を持たないか

E:余計なものを削る

何か取り除いたり省いたりできるものはないか
何か不要なものはないか
何か犠牲にできるものはないか
何かあきらめるものはないか

R:もう一度整理する

何か他のパターンはないか
何か他の設備は使えないか
何か他のレイアウトはないか
何か交換はできないか
何か置き換えることはできないか
何か再結合できないか
もし逆さまにするとどうなるか
もしひっくり返すとどうなるか
もし裏返すとどうなるか

6W6Hとは?

目標を具体的な計画に落としこむうえで
効果的な思考法。

5W1H が一般的だけど、6W1Hなどもある。

そして「6W6H」

WHO だれが
WHY なぜ
WHERE どこで
WHOM 誰に対して
WHAT 何を
WHEN いつ

HOW to  どのように
HOW much いくらで
HOW long どのくらいの期間
HOW in the near futur 近い将来どのように
HOW many いくつ
HOW often 継続性

 

大きな目標を掲げただけでは、ただの夢。

大きな、中長期的な目標を掲げたならば、
それを細かくして具体的日々の計画まで落としこむ。

そうすることで、
はじめて行動に移せるようになる。

どんな大企業だって、どんな大きな目標だって、
細かく砕いて小さい行動計画を遂行した結果、
今手にしている大きな結果へとつながっている。

 

ジブリで楽しむ観葉植物たち Part.2

第1回は、
「魔女の宅急便」「もののけ姫」を紹介した。

こちら ⇒ ジブリで楽しむ観葉植物たち

 

第2回は、
「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」である。

まずはじめにラピュタ城とシータを救出した塔。

ポトス ラピュタ

そして、

ポトス ロボット兵1

なんだ普通のポトスと雑貨かよ!

いえいえ、後ろに回ってみます。

ポトス ロボット兵2

そうロボット兵です。

ポトス ロボット兵3

ついでに空撮。

ポトス ロボット兵4

なんだかロボット兵のお墓なのか、
お墓を見守っているロボット兵なのか、
わからない仕上がりになっている。

 

「となりのトトロ」

小さくて陶器の温かみのある鉢。

となりのトトロ 鉢

そして回りこむと、

となりのトトロ 鉢2

トトロが「おおきくなーれー」とおまじないしているよう。

さながら映画のあのワンシーン。
サツキとメイが夜中に庭でトトロたちとたわむれる。

「夢だけどー、夢じゃなかったー」

そしてこの観葉植物も、色濃い緑で、
スクスクと成長している。

もうすぐしたら狭くて引越ししないといけないくらい。

 

part.1~part.2を全員集合!

ジブリ プランター

ジブリ プランター2

植物を楽しんでいるのか、
ジブリを楽しんでいるのか。

その両方ということにしておこう。

センカクガジュマルの幹に、
トトロがのぞいているのも微笑ましい。

トトロ プランター

 

Part.3はおそらくない。
ジブリのプランターや鉢は、ほとんどが生産終了だから。

なかなかこれだけを手に入れるのも、
骨入りだった。

まだ「ハウルの動く城」や「千と千尋の神隠し」なんかもあるけれど、
これから手に入れられますかどうか。

置き場所もありますかどうか。

-完-