読書:「多眼思考~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~」 ちきりん レビューVol.3

つづき。

前回までは、こちら。

読書:「多眼思考~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~」 ちきりん レビューVol.1

読書:「多眼思考~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~」 ちきりん レビューVol.2

 

6. ビジネス

「最近の若者はダメだ」と言っている中高年やシニアは、「自分が、最近のイケてる若者に相手にされていないだけ」ということに気がつかない。

「まともな学生が応募してこない」とか言ってる企業も同じ。まともな学生は、あなたの会社を選ばなくなってるだけです。

日本の根本的な問題は、富裕層への税率が高いことではなく、お金を稼ぐということへのリスペクトのなさだよ。

アマゾンが好きなのは、同じドライヤーでも色によって値段が違うことだよ。最初は驚いたけど、売れる色のが高く、売れない色を安くするのはマーケットとして当然。今まで、不人気色も人気色も同じ値段で売ってたほうが変だったのだと、あれで気がついた。

Twitterは圧倒的に「市場的」だよね。つまんなコト言うと誰も返事してこない。おもしろいこと言うと、RTが殺到する。FBだと何言っても反応のレベルはそんなに変わらない。反応数は、言った内容より友達の多さに左右されるから。

孫さんも三木谷さんも南場さんも、一代でプロ野球球団を保有できるレベルの会社を作りあげた。すばらしいよね。そして、今の日本はそういうことが可能な国であり時代であり環境なのだということも忘れちゃいけない、と思う。

この間、新聞社のお偉いさんに「最近は、ちきりんさんのような人から、”既存メディア”などと呼ばれている」と恨み節を聞かされた。その時初めて、「そうか、既存メディアって呼ばれるのは屈辱なんだ」と気がついた。

反対に、ブロガーとかにとっては「既存メディア」って呼ばれるのは、夢(てか、目標)なのかもしれないとか思ったり。

みんな「どうやって価格を下げるか」ばかり考えすぎ。考えるべきは「どうやったら高くても売れるか」だよ。コスト削減ばっかりやってて楽しいかな。

マーケティング、というか、「売る工夫」は大好きだけど、同時に「そんなもんどーでもいい」とも思ってる。価値のないものが工夫で売れたりはしない。

買い物って女性にとってはストレス発散手段として秀逸なんだけど、「解消できるストレスの量」って、「買ったモノの総額」ではなく「買ったモノの総数」に比例するんだよね。そこが100均の圧倒的に有利な点。

ちきりんの考えるブラック企業とは、優秀な若者を抱え込んで30年後には市場でまったく評価されない中高年のおっさんにしてしまう企業ですかね。

市場で評価され、誰かがあなたの作りだしたものに対して、自分の財布から、必死で稼いだ貴重なお金を払ってくれるということの意義を、みんなが実感すれば、組織も国も立ち直れる。「価値を出せばお金につながる」というサイクルをみんなが実感することが大事なんだよ。

 

7. ぐろーばりぜーしょん

個別の日本人で、世界で活躍できる人はいくらでも現れる。でも、日本企業が世界で勝つとか、日本が世界でトップとか、そういう概念はもう忘れたほうがいい。多国籍化しない企業がグローバルに勝てることはないし、生産者人口の減る国の国力が上がることはない。

自分の子供や孫を働かせたい!と思えるような職場が、日本に増えるように考える、というのが基本だと思うんだよね。

「人件費の安い国の人にサービスを提供してもらう」ことを「搾取だ」とか言う人って、日本の人件費が安い時代に、繊維製品や組み立て工業品をバンバン作って世界に輸出し、そうやって生活したり豊かになったことを、「あれは欧米に搾取されてた。ひどかった」とか思ってんのかしらね。

日本の大学も、少子化で生徒確保に必死だけど、これからは(留学生獲得とかだけじゃなくて)、アジアに付属校を作るとか、もっと海外にどんどん出ればいいんだよね。

あたしは、日本の専門学校もアジアで営業したらすごい人気なんじゃないのと思ってるんだよね。公文式だけじゃなく、日本の実務系の教育機関ってハイレベルだもん。現地化してコストさえ安くすればブランドも使えそうだし。

中国から日本に来た観光客って、常にお土産品を裏返して「メイドインチャイナ」って書いてないかどうか確認してるよね。

世界は才能を取り合ってるけど、日本は突出した才能のある人を逮捕したり、妬んで叩いたり、バカにしたりばっかしてるからなー。

ハーバード大の教授18人が日本を訪問していろんな企業(&起業家)を取材した感想、(1)思ったより起業家が育っている、(2)日本人は復興が得意、(3)組織の中にいる人で、活用されてない人がまだまだ多い、(4)グローバリゼーションが大きな課題。全部同意。一目見ればわかるってことなのね。

アマゾンやグーグルなどが租税回避をして税金を払ってないと怒る人が多いけど、彼らがそのお金を自社内で次の画期的な商品やサービスの開発に回すほうが、税金として政府に差し出して無駄に使われるより、よほど人類の未来のためになる。

自分の命が惜しくない人への対策は存在しない。彼らが希望のない世界(=命が惜しくない世界)から脱出できない限り、定期的にテロが起こる。

北朝鮮の崩壊を中国は全力で阻止しにくるだろう。鴨緑江沿いのあんな長い国境を接しているんだよ。泳いで渡れるほどの川の向こうが韓国になり、そこに在韓米軍が基地を造ってミサイルを並べることになるのは、中国にとって悪夢以外のなにものでもない。

ロシアが北方領土を返さないのも全く同じ理由。ロシアはあんな小さな島にたいして関心はない(資源なんて他でいくらでもでてます)。でも日本に返したら、翌年にはそこに米軍基地が造られ、ミサイルが配置される。それがヤだから絶対返さない。

世界は「都市間競争」に入ってるんです。国じゃなくて。

日本の競争力なんかより、メトロポリタン・トーキョーの競争力のほうが圧倒的に高い。日本が勝てなくても、東京は勝てる可能性が十分ある。

「日本の未来が暗い、絶望的だ」とか言ってる人って、いったいどこの国の未来が、日本の未来より明るいと思ってんのかな・・・。

「問題の量>実行力ある志」の場合、世界の問題は増え続け、「問題の量<実行力ある志」の場合、世界の問題は少しずつ改善します。今まで、人類の歴史はずっと後者だった。だから未来は明るいと思ってる。

 

多眼思考

読書:「多眼思考~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~」 ちきりん レビューVol.2

つづき。

前回のは、こちら。

読書:「多眼思考~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~」 ちきりん レビューVol.1

 

4. 少子化と恒例化と男と女

テレビ局はそろそろ女性識者が出てきたときに「◯◯さんは二児の母親でもあります」って紹介するのを止めた方がいい。どうしても子供の有無が大事な報道内容だと思うなら、男性についても「◯◯さんは二児の父親でもあります」って言うべき。

原発問題や財政問題(将来の子供に負担)についての討論でも、すぐに女性は「母親としてどう思いますか?」って聞かれる。男性にも「父親としてどうか?」って聞けよって感じ。

テレビ番組って、女性識者や女性社長を「二児の母である」って紹介し、男性についてはそう紹介しないことが、「子育ては女性がするもの」というプロパガンダに加担することと同義であるって、理解できてないレベルの人が作ってるんだよね。

出産年齢が遅くなるのは女性が仕事と出産を両立できないから云々とよく言われるけど、それだけじゃない。女性が20代に出産しようと思えば、男性の多くにも「20代でパパになる覚悟」を固めてもらわないといけない。こっちの問題も結構ハードル高いのでは?

共働き子育てお母さんが「あたしが何も言わなくても家事を手伝ってくれるのは自動お掃除ロボだけ」ってコメントしてて、心から納得した。ここでは、自動お掃除ロボと並べられているのは何(誰)なのかというのがミソ。

ルンバが教えてくれたのは、あたしたちは使いやすい家電が欲しいんじゃなくて、家事をやってくれる人を求めているんだなってことだよ。

アントニオ猪木氏や塚原光男氏の立候補に対して「誰があんなのに投票するんんだ?」と思っている若者の中にも、30年後に本田圭佑氏や北島康介氏が立候補してたら一票を投じる人はたくさんいる。

「老後破綻したかわいそうな高齢者」をとりあげ、「福祉の充実が必要」って方向に世論を引っ張るより、「やたらとお金を貯め込んでる高齢者」をとりあげ、「なんか制度が変じゃないすかね?」って方向にもっていくほうが、よほど社会的意義のある報道だとはいえないだろうか?

オレオレ詐欺で2000万円だまし取られた高齢者が、いったい全部でいくらの資産をもっているのか、そーゆーのを特集した番組を作って欲しいもんだよ。

そして、いったいこの人達は、どーやってそんな多額な資産を、70代、80代まで減らさずに維持できるのか、その辺もぜひつっこんでほしい。

2000万円をオレオレ詐欺でだまし取られたAさん(78才)は、資産が6千万あるのですが、医療費も介護費用も一割負担のため、毎月の年金25万円のうち、5万円が貯金として蓄積され、まったくお金が減らさいそうです。みたいなナレーションで。

(1)日本の65才以上の人口は約3000万人、北朝鮮の全人口は2400万人。(2)日本の74才以上人口は1609万人で、オランダの全人口とほぼ同じ。(3)スウェーデンの全人口930万人より、日本の78才以上人口(1085万人)のほうが多い。すごいな。

2010年から2050年までの40年で、日本の人口って3000万人(23%)減るんだよね。3000万人って、今の「東京都、神奈川県、埼玉県」の3つを合わせた人口と同じなのよ。もしくは九州全部と東北地方全部と北海道全部を合わせたよりも多いんですけど。

未だに配偶者控除で3800億円も(専業主婦家庭の)税金が免除されてるなんて意味不明。これってつまり、女性にはバリバリ働いてほしくない、という国の意思表示だよね。

なんでこんな制度(配偶者控除)が廃止できないかというと、投票率の高い世代(50代、60代、70代)の家庭においては、今でも妻は専業主婦という比率が高いからです。

すべての政策は、投票率の高い世代のために作られるという民主主義の基本が生きてるだけ。

配偶者控除や国民年金の第3号ステイタスなどは、「フルタイムで働く女性から専業主婦」への利益移転であると同時に、働く女性の多い若い世代から、専業主婦が多い高齢者世代への利益移転でもあります。日本のほとんどの問題は「世代間問題」。

 

5. ゆるく考えよう

全員が「世の中をよくしよう!」とか考えなくていいってば。「自分が楽しく生きたい!」を貫けばいい。そしたら世の中よくなるって。全員が楽しく生きてる世の中ってサイコーでしょ?

大事なのは「個」なのよ。「全体」ではないんです。

あたしはほとんどのことに「答え」なんて求めてない。ただただ考えることが好きなだけ。

なぜなら、世の中の大事なことの大半には、そんな簡単な答えなんて存在しないから。簡単な答えが存在するのは、どーでもいいことだけ。

「人生はあと10年!」(と思って生きる)と決めてから、つまんないこと、ウザイこと、つらいことは何もできなくなってしまいました。ごめんよ、神様。

勝ちたいなら、自分の欲しいモノを手に入れたいなら、「頑張る」のではなく、「勝てる分野」を選び、「勝つ方法」や「手に入れるための工夫」について考えるべき。むやみに頑張るのは人生の無駄。

大丈夫。人生はなにかを成し遂げるためにあるんじゃなくて、楽しむためにあるんだから。

 

多眼思考

読書:「多眼思考~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~」 ちきりん レビューVol.1

「多眼思考 ~モノゴトの見方を変える300の言葉! ~」
ちきりん著

まずはAmazonの内容紹介から。

———————————————-
内容紹介
◎5年後にどこで何してるかわかっちゃうような人生はまっぴらごめん。
◎すごい人に会って憧れているようでは話にならない。悔しがらないと。
◎ITとかいくら進歩しても、「通勤」をなくせないようではアカンやろ、と思う。
◎「少子化大臣には女を任命しなくちゃ」と思ってる限り、子供は増えません。
◎人生の時間を、できる限り、売りたくない。
◎世界が変わるのを待つより、自分が変わったほうが早いですよ。

 

政治から経済、人生から家族、趣味から犯罪についてまで、
ありとあらゆる分野についての考察。

140字でこれだけのことが伝えられるなんて!
極めて濃密な「140字の思考と思想の本」。

文章だけで勝負して12万フォロワーのいる著者の
2万7千のツイートの中から300を厳選。
言葉の強さ・鋭さにぐっときます!

未来のあんたはなにひとつ後悔しない――
痛快! 爽快! ゆかい! 世の中ってこーだったのか!
社会派ブロガーが、オリジナル視点で見つめた、思考と思想の本。
【目次】
1.  生きること
2 . 働くこと
3 . 社会
4 . 高齢化と少子化と男と女
5 . ゆるく考えよう
6 . ビジネス
7 . ぐろーばりぜーしょん
8 . 自立&未来へ

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ちきりん
関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学を経て外資系企業に転職。2010年末に退職し、現在は執筆、対談、旅行などで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
———————————————-

 

まさにタイトル通り、
「あっ、こういう考え方もあるんだなあ」
「あっ、これ知らなかったな」
「あっ、なるほどそういうことなのか」

自分にはなかった視点や視野を広げるための
いい頭と心のストレッチになる。

要点のみなので気になったものは自分なりに掘り下げて調べてみるとより深まるかもしれない。

 

印象に残った言葉たちをチョイス。

1.  生きること

こびないこと。憧れないこと。うらやましがらないこと。「すごい」と言われたら「やばい」と思うこと。誇りをもつこと。小さな池で満足しないこと。楽観的に考えること。一足飛びにすべてを手に入れようとしないこと。自分の器を広げること。

人生の時間のどれくらいを誰と共有するかは、人生がどんなもんになるかを、ほぼ規定する。

さっきのは、別に結婚相手ということだけじゃなく、どんな人と仕事するか、どんな人と食事するか、どんな人と飲みに行くか、とか全部だよ。「誰と時間を過ごすか」は、「何をするか」とほぼ同等(もしかしたらそれ以上)に大事。

つまらないこと、くだらないことを3つやめたら、人生はとても豊かになる。

あたしに必要なのは「自由であること」。それを犠牲にしてまで手に入れたいモノは何もありません。

でもね、自由に生きたい人なんてほんとは少数派なんです。多くの人は縛られて生きるほうが圧倒的に幸せです。私だって、そういう人生が(最初から)手に入っていたら、そう生きたと思う。

 

2. 働くこと

20代は誰でも成長できる。30代でも多くの人が成長できる。でも40代で成長できる人はごく限られている。多くの人が30代で終わってしまう。

「自分が納得できる仕事をしている」ということの価値はすごく大きいよね。人生なんてしょせん自己満足なんだから。

てかね、23歳から50年働くってイメージわきにくいと思いますが、40歳から25年とか30年働くって、マジで長いよ。

23歳から70歳まで47年間、働くことになる20代の人にとって、「一生にひとつの仕事」とか、「一生、ひとつの会社」とか、もうありえないと思うんだよね。

「頭がいい」とかより「稼ぐ力がある」ほうが、これからの世の中、圧倒的に有利だと思う。

「本を読む」と「考える」は全く違う行為なのに、本を読んで考えた気になっる人もたくさんいるよね。まあ、朝、会社に行って、夜、帰宅して、「働いた気になってる人」がいるのと同じだけど。

みんな、今日の仕事をよーく振り返って考えてみてほしい。それは本当に、「とりあえず、コレやっとけばいいだろ」という仕事ではなく、「これは絶対にやる意義のある仕事」と思えるのかどうか。時間を埋めるため、予算を埋めるための仕事に人生使うのはホント無駄よ。

 

3. 社会

自民党は「生活保護が貰えるから働く意欲がなくなる」とか言う割に、企業や産業に対しては「補助金が貰えるから頑張る意欲がなくなる」とは言わない。どこまでも企業寄りの政党だよね。そこがまさに時代遅れなところなんだけど。

日本って、本当に石油が出なくてよかったよね。もし産油国だったら、戦後の独立&復興はありえないよ。5分割位されてたに違いない。

天然資源に恵まれた国って、「中流層」が育たないんだよね。すごく利権化しやすく、膨大なお金が手に入るからそれ以外の産業が育たない。あーよかった資源がなくて、って感じだよね。

空港作る、高速道路作る、ダム作る時には、そこに住んでる人を移住させてきたんだから、限界集落に最後に残る人を移住させるのは無理、というのも変な理屈。

日本の一般人は他国の一般人より、全体としてかなり優秀だと思う。でも日本のエリートは世界のエリートとは、比べるのも恥ずかしいような状態。足りてないのは何なのか、めーかくだと思う。

多眼思考

読書:最近読んだ本たち 2014~

読んだ本で印象に残ったこと
書き留めておきたいことを
書籍ごとに紹介がてら書き記している。

それも読んだすべての本ではない。

 

書き残すほどでもなかったいうと
少し語弊はあるけれど、

それでも読んだ記録として残しておきたい本たち。

かぶってまた買ったり読んだりすることがないように。

これから先なにかのひっかかりがあるかもしれない本たち。

 

このリストから除外したのは、
すでに1冊ごとに書き残している本、
またここに紹介するまでもなかった本たち。。

 

「三千枚の金貨 上下」 宮本輝

あまり覚えていない。
あまりにも読み急ぎすぎたか。

51CVTthpQTL51-xB3c9NML

 

「草原の椅子 上下」 宮本輝

これはおもしろかった。
50代のオヤジたちが主人公。
映画化されているとは知らなかった。
でも観ないほうが余韻にひたれると思っているので。

51slmMiuEkL51kdZLKucqL

 

「女のいない男たち」 村上春樹

文藝春秋連載時から読んでいた。
6編からなる短編小説。

51cNUdZY69L

 

「成功のための未来予報」 神田昌典

この著者の本はまあ定期的に読むようにしている。
すべての著作ではないけれど。

41QIEW9+QmL

 

「大前研一 日本の論点 2015~16」 大前研一

大前節が炸裂している。
ずっと言っていること、今の時代を俯瞰したこと。

81mdOeuQK9L

 

「減らす技術 The Power of LESS」 レオ・バボータ

シンプルに生きる、モノを持たないことのすすめ。
断捨離、選択と集中、仕事にも使える。
シンプル・イズ・ベスト。

51+1TmW69IL

 

「迷いながら、強くなる」 羽生善治

おそらく個別にはレビューしていなかったのでは、と。

41szgJFpKHL

 

「「自分」の壁」 養老孟司

「バカの壁」から時代は変化し。
著者の時代を切り取る視点もどう変化したのだろうと。

51IqDMpc-wL

 

「14歳からの哲学 考えるための教科書」 池田晶子

うーん、大人が読んでも難しかった。
でも、こういうことを真正面から教える、伝えることが大切。
そういう機会が減っているとも思う。

61XRWlWFjlL

 

「将来、お金に困らないためにしておきたい17のこと」 本田健

切り口など参考になる。
そうか、こういうことも考えておかないといけないかと。

81xJYS7pbUL

 

「40代にしておきたい17のこと」 本田健

予行演習、前倒しの予習のつもりで。
人生の先輩から教えてもらうことは多い。
そのときになって後悔しないために。

31Er9rIC59L

 

「ワクワクすることが人生にお金をつれてくる!」 本田健

41gQWahIkFL

 

「才能を見つけるためにしておきたい17のこと」 本田健

同じ著者の本ばかりだ。

812LvV7o7NL

 

「新世代努力論 「恵まれた世代」は判ってない。これがぼくらの価値観だ。」 イケダハヤト

有名ブロガーとして生計を立てている人の著書。
世代のギャップや感覚が知りたかったのかな。
ゆとり世代やそれ以降の。

81UQCwgmdBL

 

「社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう! 」 ちきりん

こちらも超有名ブロガー。
さすがマッキンゼー、考え方や視点はすごく勉強になる。

91-SzGQ3kOL

 

「ナタリーってこうなってたのか」 大山 卓也

ナタリーというウェブサービスを知っているなら。
その立ち上げや経営の歴史。
情報発信をつづけることの大変さ。

81QwGHzj3XL

 

「月3万円ビジネス」 藤村靖之

ビジネス雑誌の「ビッグトゥモロー」あたりと同じ。
変わらない稼ぎ方、普遍的な稼ぎ方。
そして今の時流に乗った稼ぎ方。

41T+KcusQfL

 

「ゼロ起業」 吉江 勝 北野 哲正

上に同じ。

51wJlVBnksL

 

「原発のウソ」 小出 裕章

倉本聰さんの本を読んで気になって。
やっぱり知らないことが多すぎる。
なにが?誰が?日本を動かしているんだろう?

31SinXRBsyL

 

「園芸家12カ月」 カレルチャペック

これを聖書にしたと言われるいとうせいこうの本のほうが
個人的にはよかった。

81BU6NG6cjL

 

「虫眼とアニ眼」 養老孟司 宮崎駿

マニアックな視点がおもしろかったような気がする。

51DeG370U8L

 

「半藤一利と宮崎駿の 腰ぬけ愛国談義」 半藤一利 宮崎駿

こちらの対談集のほうがおもしろかった。
日本という国の歴史も学べる。

619uW93nCaL

 

「時代の風音」 宮崎 駿 堀田 善衛 司馬 遼太郎

時代を歴史を見てきた人たち。
本というのがもったいない。
TVでもこういうものを取り上げる骨太なテーマが、
昨今ないなー。

51FiTf48hOL

 

「音楽」 小澤征爾 武満徹

マニアックなクラシック音楽の話。
でも知っていると楽しい。

51Ifltk1R3L

 

「クラシックがわかる超名盤100」 諸石 幸生

これをバイブルに、新しいクラシック音楽との出会いが楽しい。
これから聴いたい作曲家、作品と、
本からはみ出た付箋が溢れている。

51ZKYKG6BML

 

「カラヤン 音楽が脳を育てる」 茂木健一郎

茂木さんがカラヤンを語る。
それはともかく、カラヤンの何がすごいのか、
その歴史や執着してきたことがわかる。

61tavxEUcbL

 

「至高の音楽 クラシック 永遠の名曲」 百田尚樹

「永遠の0」原作者。
この人はクラシック音楽にも精通しているということで。

51lh0sXyKKL

 

「死ぬ瞬間―死とその過程について」 エリザベス キューブラー・ロス

タイトルとおり重かったと記憶している。
死を前にして何を思うかの精神分析書。

41E60QQCXHL

 

[ブログ道] ネタのかぶりをおそれず自分なりの切り口で書く

継続して続けていくと、
「もうこのネタはほかの人が書いているから」
と扱うのをあきらめることがある。

それでも、
自分のブログ読者が、その他のブログも、
同様にチェックしているとは限らない。

自分が「かぶる」情報を載せないことで、
その読み手に届かないという機会ロスにもなりうる。

 

ブログやネタは、旬や鮮度が優先されるところもあるが、
それでも、この人はどう書くだろうという、
読み手やファンの期待もある。

また同じ内容をたくさん検索している人が、
自分の記事も見つけてくれて、

ほかとは取り上げ方が違う、掘り下げ方が違う、
視点や考え方に共感できる、

なんてこともあればよりファンになってもらえる。

 

そうやって、
ひとつの同じ話題を多くの人が扱うブログなどでは、

先を越された! といった速効性ではなく、
丁寧さ、広さ、深さ、自分らしさ、を追究していく。

するとそれが独自の切り口となり、
ブログやキャラクターの個性となっていく。

 

昔を思い出してみてもそう。
小学校で「作文」の宿題があったとする。

あるテーマについてや、読書感想文かもしれない。

でもみんなが書き上げた作文はどれも同じものはない。

個性もあるし、ユーモアな作文もたくさんある。
そこに着目したんだ!
そんなことを思ったんだ!

だからみんな手を挙げて、自分の作文を発表したい。

 

根本的にはブログも作文も同じ。

逆に言えば、個性を殺して書くことのほうが難しい。

どう書いても、「個性」は出てしまうものである。