サイトHの道 9 ~固定ページと投稿ページ~

うーん、こんがらがってくる。

ナビゲーションメニューで大枠のメニューは設定できたとして。
とにかく、縦にも横にも階層が多い。

さて、これをどうしていくかと。
具体的には、どれを固定ページ、どれを投稿ページ、にしたら、
構造上もきれいに、そして運営管理も楽になるか、という。

一般的に企業やお店のホームページでは、
トップページ/企業理念/お知らせ/求人情報 など単一的なページは
固定ページで。

お店などの場合は、そのホームページのなかのブログページだけを
投稿ページで、というのが多い。

ただ、悩ましかった理由は、
(1)投稿機能でどんどん記事やページを増やしたいメニューが複数存在する
(2)固定ページで増やしてもいいけれど、固定ページではタグが使えない
大きくこのふたつ。

(1)は大メニューとして メニューI メニューD メニューB と3つもある。
常にお知らせ更新する新着情報メニュー。
特定の商品や作品を紹介していくメニュー。
ブログメニュー。

(2)は、例えば新着情報から、その関連記事をまとめたページをつくりたい、
または商品特集ページをつくりたいなどとしたときに、
固定ページではタグがないので、紐付けてまとめられない。

うーん、悩ましい。
もう頭のなかで、いろんな糸が行ったり来たりして、
図に書いたり、線でつなげたりして、整理していく感じ。

最終的には、投稿機能を3つのメニュー全て使うこと、
かつ、カテゴリーで区別化することでほぼ解決。
そうすれば、タグで詳細セグメントしてたものもどのメニューも使える。

そしてミス。
「カテゴリー」「固定ページ」に、同名表記、同名スラッグを
乱立させてしまった。

カテゴリーとして名前:Information(スラッグ:information)、
固定ページとして名前:Information(スラッグ:information)・・・

そう、そしたらおのずとダブってしまって、パーマリンクに影響する。

これがなんで最初うまくいかないのか理由に気づくまでに時間がかかり。
なんで「ページが存在しません」とか出て表示されないわけ??
なんでクリックしても詳細表示(全文表示)されないわけ??
なんでここに表示されるカテゴリーのはずなのに出てこないわけ??

そう、スラッグが複数存在したため、おそらく先に作成した
スラッグ名(カテゴリー or 固定ページ)そのどちらかが優先されるのかなあ。
わからないけど。

最終的には、スラッグ名は複数存在させない、ということで、
カテゴリーとして名前:Information(スラッグ:information)、
固定ページとして名前:Information(スラッグ:info)、
固定ページ2として名前:Information(スラッグ:info2)・・・

などとしていけばいいんだろう、
ということに気づくまでに、わかるまでに、結構時間かかった。

頭も完成イメージも整理できていない、
機能や設定ルールも把握していない、というダブルパンチで。

まっ、少しは賢くなったとは思います。
時間はかかっても、無知でも、解決できないことはない、
と開き直り。

そもそも、したいパーマリンク設定によりけりで起こる問題、
ではあります。

 

世界は変えられないけど、ひとりの世界は変えられる

最近読んだ本の一節より。
「世界は変えられないけど、ひとりの世界は変えられる」

とても強烈でインパクトのある響きが心に残りました。
逆転の発想というか、たしかにそれならできる!と。

思えば、自分もいろんな人から影響を受けていて、
そんな蓄積によって今の自分が形成されています。

だから、僕に影響を与えてくれた人たちは、
=僕の世界を変えた人 ということになります。

同じように自分も誰かにプラスな影響を与えているなら、
それはすごくかけがえのないことだし、うれしいことですよね。

人は過去を振り返るときに
・賢明に生きたか?
・充分に愛したか?
・世の中の役に立ったか?

大きくこの3つが振り返るテーマとなる、とも書かれていました。
自分が生きる存在意義ですね。

そこまで哲学的に大きく捉えなくてもいいですけど、
この3つがクリアしていたならば、
必然的に「ひとりの世界を変えた」ことにつながります。

肩に力を入れすぎることなく、
結果あなたの存在が誰かの世界を人生を変えた、ということに。

そしてあなたという存在がなければ
成し得なかった価値あるその人の人生。

もし今日のタイトル「ひとりの世界は変えられる」を見て、
その『ひとり』がすぐ頭のなかに思い描ける人は、
幸せ者だと思います。

 

サイトHの道 3 ~トップページ ヘッダー/フッター~

ブログサイトではないので、
トップページを独立させてつくろうと決めていた。

いわばTOPページは入口のようなもの。
開いた瞬間に情報満載の複雑なページもできるけれど、
サイトHではシンプルな入口にしたかったので。

トップページは大きくサイトを象徴する画像と、
どういうサイトなのかというナビゲーションメニューやサイトマップ、
新着情報やお知らせ、リンク一覧などがあればいい程度。

「トップページの画像作成」
お手製よろしく自作してみた。
意外にシンプルで気に入っている。

「ナビゲーションメニュー」
イメージボードを見ながら、サイトに必要になってくるであろう
ページ(固定ページ)やカテゴリーを作ってしまう。
ロジックツリーのように階層化していく。

ここでパーマリンク設定のときに学んだスラッグが活躍する。
URLに記載されるのは各ページやカテゴリーの名称ではなく
スラッグに記載した名前。
なので、きちんと英語で入力しておく。

こうしておけば、ゆくゆくページ・カテゴリー名を変更しても
スラッグの英語表記は変わらないので、URL上問題ない。

例えば、今回初期段階では、すべてカテゴリーを英語表記している。
ホームはHOME(スラッグ表記:home)
ブログはBLOG(スラッグ表記:blog)
後々、やっぱり日本語のほうがわかりやすいかなと思った場合、
名称だけ変えて、スラッグは変更しなくて大丈夫なので、
URLに影響してくることはない。

これを学んだのは素人としては大きい。
webに詳しい人は当たり前のことかもしれませんが。

「ヘッダー編集」
TOPページは画像をメインに、そこにサイト名も明記している。
ヘッダーテキストは表示しないように。

「フッター コピーライト表示」
コピーライト(著作権)の意味や必要性、
やり方や、年度の自動更新コードなど。

フッターに設置しているCopyright表記の年度は2013年に変更しよう SEOのホワイトハットジャパン

wordpress3.5.1 Twenty Twelveカスタマイズ追記 ただ今子育て(られ)真っ最中☆

このあたりを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。