継続は力なり

小学校4年生のときに。
3月の終業式のときに担任の先生からもらった言葉。

4年生といえば、3-4年生の2年間の担任とクラス仲間が別れるとき。
その終業式のときに、担任の先生がクラス生徒ひとりひとりに
思い思いの言葉を色紙に書いてくれて渡してくれた。

そのときに自分がもらった言葉が「継続は力なり」だった。

うっすら意味くらいはわかっていた年頃だったとは思うけれど
やっぱり年を重ねるたびにまた、この言葉の重みを感じる。

継続は力なり。

意味は、
『継続してなにかをしていけば、いつか必ず力になる。』
これが一般的。

実はもうひとつ違った角度からの意味づけがある。
それは、
『継続してなにかをするには、力が必要である。』

このふたつの意味で、はじめて「継続は力なり」とは何たるかを
完成させているように思う。

継続することの大切さと大変さ、そこから見える先の光。
わかっているけどなかなかできない「継続」。

そんなときは、上の大切さと大変さ、をもう一度かみしめてみては。
そう、なかなか継続ってできるもんじゃない。
軽くできると思ってしまうから、できなかった自分に挫折してしまう。

はじめる前に、大変さ、力が必要なことを理解していれば、
軽はずみに始めないし、腹をくくって覚悟を決めてかかるかもしれない。
そしたら、スタートダッシュして継続しやすくなるかもしれない。

このふたつの意味をならべてみて、改めてそう思う。

 

毎日が人生の分岐点

人生は、毎日の選択の結果。
今日また、何を選択するかで、未来が変わっていく。
目指すことを変えれば、選ぶ基準が変わり、
そのときから、それまでとは違う人生がはじまる。
いつでも新しい人生をはじめることができる。
今日も分岐点。
さて、何を目指そうか。

 

この言葉たちの印象がずっと鮮明に残っていた。

ターニングポイントという言葉もある。
「人生のターニングポイント」

それは進学、就職、結婚などなど、
人生における一大イベントのようなもの。
もちろんそれも大きな選択だし、分岐点。

毎日が選択の連続だとすると、毎日が分岐点、になる。
そのニュアンスがとても気に入っている。

 

たとえば、日常生活でも、
今日のランチはなににしようか? でもいい。
いつもと同じ近くのコンビニで買い物するか? 何を買うか?
これも選択のひとつ。

同じコンビニでも、自分の定番ランチを買うときもあれば、
ちょっと違うたまたま見つけた新商品を試してみる選択もある。
そしたら、その話題でどこかでの会話が弾むかもしれない。
その商品を選んでいなければ、なかった会話と共有が。

そういう意味で、毎日が人生の分岐点。
大なり小なり、意識的であれ無意識的であれ、
みんないつも選択の連続。

自分が無意識にせよ選んでいる選択が、
その人の人生をつくりあげている。
それによって、新しい発見、新しい出会い、新しい視点、その連続。

強引な言い方をすれば、必然的に、自覚症状がないにしても、
みんな自分の手で未来をつくっていると言っていい。
どんな未来かはその人次第。

 

毎日、大通りでも路地裏でも、
何十回何百回と交差点の前に立っていると思うとわかりやすい。

さて、ここを右に曲がるか、左か、真っ直ぐか、それとも引き返すか。
自ら選択して進んでいる。
ゴールは同じ場所のときもあるけど、その行き方、過程はたくさんある。

毎日が人生の分岐点。
最後の言葉もいい。
「今日も分岐点。さて何を目指そうか。」

ブログ101回目にして、
新しいスタート地点、いや分岐点という気持ちで。