主張を入れない情報源 (ビジネス発想源 より)

なるほどなー。
すごく参考になった。

 

編集者の仕事は、自己表現ではない

個人サイト立ち上げ時のルール
(1)批判をしない
(2)全部やる

自分の主張や主観を入れずに、
自分の選り好みではないすべての情報。

事実だけを淡々と伝える、
正確な情報を伝えることが第一。

面白さやキャッチーさなど、
書き手の思いは二の次。

これによって成し得るのが読者の信頼。

主観的な情報は自己主張に偏り情報として扱われず、
客観的な情報は正確な情報として信頼される。

なるほどなー。
すごく参考になった。

要は、

両方盛り込みたいサイトならば、
「主張」と「情報」の住み分けができていること。

 

 

また読み返すために備忘録として。
気になる人は、下記原文をどうぞ。

 

——————————————————–
【第3622回】主張を入れない情報源
——————————————————–
最近読んだ本の内容からの話。
メディアワークス社でゲーム雑誌の編集者となり、
編集者としての仕事を学んだ大山卓也氏は、
2000年に「電撃オンライン」という
ウェブメディアの部署に異動になった。

入稿・校了から1週間ほどしないと完成見本が
上がってこない紙の雑誌とは異なり、
書いた原稿を即公開してすぐに反響が返ってきて、
ビュー数やアクセス状況など結果が数字で全て分かる
ウェブメディアの即時生と明快さに魅了されていく。

大山氏は多い時には年400枚近いCDを買い
年200本以上のライブに行くほど音楽が好きだったが、
ウェブには自分の欲しいサイトがなかった。

現在よくある「まとめサイト」のようなものも、
当時はガジェット情報やオタク系のネタが多く、
音楽情報に特化したサイトはほとんどなかった。

大山氏は「自分にも作れるんじゃないか」と思い、
2001年10月、「ミュージックマシーン」という名の
音楽ニュースに特化した個人サイトを立ち上げる。

レコード会社やCDショップのサイト、
アーティストのオフィシャルサイトなどを毎日
大量にチェックして、気になる情報を見つけたら
それらを整理してサイト上にアップする。

それを365日毎日発信し続けていくことで、
このサイトは音楽業界からも注目されるようになり、
各企業の担当者から執筆の仕事依頼が複数来るので、
2004年、大山氏は会社を辞めた。

そして2006年2月、フリオ・イグレシアスの曲
『黒い瞳のナタリー』からその名を拝借した
「ナタリー」という音楽ニュースサイトを開始。

やがて「ナタリー」は音楽だけにとどまらず、
漫画のニュースを提供する「コミックナタリー」、
お笑いのニュースを提供する「お笑いナタリー」など、
サブカルチャーの世界の中でどんどん頭角を現していく。

そしていまや毎月2000本以上のニュース記事を配信し
月間3000万を超えるPVを獲得する
巨大ニュースメディアとして発展していった。
大山氏が雑誌の編集者時代に学んだことの一つが、
「編集者の仕事は、自己表現ではない」
ということだったという。

そのため、個人サイトを立ち上げた時に、

(1)批評をしない

(2)全部やる

という2つだけは絶対に守ろう!と
コンセプトを徹底していた。

つまり、自分の意見や主張をそこに入れず、
また流行や好みだけで情報の選り好みをしない、
ということである。

それは、社内に多くの記者を抱えるようになった
現在のナタリーでも貫かれている。

他の音楽メディアでよくありがちなのが、
例えばライブを観てそれらの記事を書いても、
「ライブ評」になっていることである。

「このパフォーマンスが素晴らしい」
「この場面でファンの心がひとつになって…」
という具合に、書き手の批評が入っている。

それに対してナタリーは「ライブレポート」で、
その現場で起きた事実だけを極力淡々と書いている。

感想や見解は読んだ読者一人一人がそれぞれ考え
Twitterやブログで書いてくれればいいことで、
ナタリーの記者は「情報だけ」を提供する。

情報を正確に伝えることが第一で、
面白さやキャッチーさといった要素は二の次。

情緒的な記述を抑え、なるべく淡々と客観性を重視し、
「書き手の思いはどうでもいい」というのが、
ナタリーの一貫したスタンスである、
と大山卓也社長は述べている。

 

▼出典は、最近読んだこの本です。
ニュースサイト「ナタリー」を立ち上げた大山氏の著作。
メディアはいかにあるべきかがよく分かる一冊です。

・ナタリーってこうなってたのか (大山卓也氏著)
http://amazon.co.jp/o/ASIN/B00NALIJTU/winbit-22/

 

朝日新聞が、過去の記事が虚偽であったことを
謝罪会見したことが話題になりました。

どうしてこれが問題視されているかというと、
新聞というマスメディアが、中立の立場ではなく
自分たちの主張を入れているからです。

そんな自分たちの主義主張を入れ込むような、
記者たちのマスターベーション的なメディアは
当然、読み手にとっては大した価値はないから、
今どんどん、新聞の需要は激減しています。

しかし、インターネットはさらにそれが顕著で、
ほとんどの人が主義主張の発信になっていて、
客観的な事実だけを伝えるメディアは多くありません。

「ブログでずっと情報発信をしているのに、
全然信頼されない」という人のほとんどが、
発信している情報が自己主張に偏りすぎで、
読んでいる人から「情報」と思われていないのです。

そのためネットは小さなメディアばかりですが、
だからこそ、素材となりうる客観的な情報だけを
発信している情報源は、とても信頼されるのです。

自分たちの言いたい主張を盛り込んだり、
売り込みたい、有名になりたいといった願望も
入り込んだりしていない、客観的な情報の提供。

そのような情報メディアを作るとしたら、
自社だったらどのようなものができるでしょうか。

ビジネス発想源 http://www.winbit.biz/

読書:「ゼロ -なにもない自分に小さなイチを足していく」 堀江貴文

ホリエモンの本。

堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか?ふたたび「ゼロ」となって、なにかを演じる必要もなくなった堀江氏がはじめて素直に、ありのままの心で語る、「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」について。

という紹介文にあるように、騒動後、釈放後に発表された著書。

 

「なぜ自分は働くことが好きなのか?」という軸から、
生い立ち、幼少期、学生時代、仕事時代と、

自身の年表を紐解いていきながら、
同時に振り返り、その考え方を整理して書いていく。

自慢話や自信過剰な発言ばかりかと思っていたら
そうでもない。

地に足がついているというか、
理に適ったことを言っている。

 

本著タイトルを象徴している文が冒頭にあった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スタートラインにおいては、誰もが等しくゼロなのだ。つまり、「掛け算の答え」(成功へのショートカット)を求めているあなたはいま、「ゼロ」なのである。そしてゼロになにを掛けたところで、ゼロのままだ。物事の出発点は「掛け算」ではなく、必ず「足し算」でなければならない。まずはゼロとしての自分に、小さなイチを足す。小さく地道な一歩を踏み出す。ほんとうの成功とは、そこからはじまるのだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

以下、
その思考のエッセンスがわかるキーワードを抜粋。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

努力するのではなく、その作業に「ハマる」こと。
なにもかも忘れるくらいに没頭すること。

経験とは、経過した時間ではなく、自らが足を踏み出した歩数によってカウントされていく。

人生の中で、仕事とはもっとも多くの時間を投じるもののひとつだ。そこを我慢の時間にしてしまうのは、どう考えても間違っている。

お金を「もらう」だけの仕事を、お金を「稼ぐ」仕事に変えていこう。
儲けるために働くのではなく、お金から自由になるために働こう。

やりがいとは「見つける」ものではなく、自らの手で「つくる」ものだ。

仮説を立て、実践し、試行錯誤をくり返す。そんな能動的なプロセスの中で、与えられた仕事は「つくり出す仕事」に変わっていく。

能動的に取り組むプロセス自体が「仕事をつくる」ことなのだ。

「やりたいことがない」は真っ赤な嘘だ。最初から「できっこない」とあきらめているからだ。「できっこない」という心のフタさえ外してしまえば、「やりたいこと」なんて湯水のようにあふれ出てくる。

物事を「できない理由」から考えるのか、それとも「できる理由」から考えるのか。

総務省統計局の数値からみると、この国で働く人のうち「20人に1人が経営者」である。

起業によって「失うかもしれないもの」を心配するのではなく、起業によって、「得られるもの」を考える。

信用の「ゼロからイチ」は、まず自分で自分を信じるところからはじまる。

責任が発生しないうちは、ほんとうの意味での自由も得られないのだ。自由と責任は、必ずセットになっている。責任を背負うからこそ、自由でいられるのだ。

僕らにできる失敗なんて、たかがしれている。

時間とは、「命そのもの」。タイム・イズ・マネーという言葉は間違っている。お金なら増やすことも可能だ。しかし、時間だけは誰にも増やすことができない。まさしく有限の「命そのもの」であり、タイム・イズ・ライフなのである。

仕事の質は、ひとえに「集中力☓時間」で決まるものだ。

寝不足のぼんやりした頭で10時間働くよりも、集中力を極限まで高めて2時間働いたほうが、ずっといい仕事ができる。

過去を振り返っても事態は変わらず、未来に怯えても先へは進めない。かけがえのない「いま」に全力を尽くすこと。脇目も振らず集中すること。将来の自分とは、その積み重ねによって形成されていく。

情報を得ることは、未来を知ること。だからこそ、情報弱者と情報強者の間では、「未来を見る力」に決定的な差が生まれてしまう。情報に鈍感な人が損をするのは当然のことなのだ。

努力という言葉には、どうしても古くさくて説教じみた匂いがつきまとう。できれば僕だって使いたくない。でも、「挑戦」と「成功」の間をつなぐ架け橋は、「努力」しかない。その作業に没頭し、ハマッていくしかないのである。

掛け算を覚える前に、足し算を覚えよう。他者の力を利用する前に、自分の地力を底上げしよう。同じ3を掛けるでも、2×3よりも5×3のほうが大きいように、自分が2なのか5なのか10なのかによって、結果は何倍にも違ってくる。ゼロからイチへ、そしてできれば5や10へ、自分をもっと積み重ねていこう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

学ぶことが多かった。

そしてとても懐かしくも思えた言葉たち。

過去に仕事で教わった教訓たちも
フラッシュバックしてよみがえってくる。

やはりそこには揺らがない心理、原理原則がある。

 

ネットショップで稼げないパターン 追記編

長くなってしまったので、

「ネットショップで稼げないパターン」で
書ききれなかったことを。

 

多店舗展開を急速に進めると
管理や処理といった業務に追われる。

運営 問い合わせ 在庫 処理 etc…

 

会社として、またはひとつの部門として、
ある一定人数が業務に携わる環境ならば、

それは事業として体制ができている。

しかし、個人や少人数ならば、
やはりその環境整備は容易ではない。

 

なぜか売れている。
勝手に売れている。

販路が多く間口の広い多店舗展開なら起こりうる。

 

分析ができない。
次の発展への戦略が練れない。

管理や業務に追われて、ここに陥る。

 

『局地戦』といっているのは、

つまりこういった「広く浅く」ではなく、
「太く狭く」ビジネスを進めるということ。

 

・ネットショップであれば
アクセス数
ユニークアクセス数
購買率
直帰率
PPC広告のCPA

・ヤフオクであれば
落札数
アクセス数
ウォッチ数

・Amazonであれば
ランキング
ビジネスレポートの数字

などの数字の分析は必項になってくる。
そこから次の展開を模索する。

本来であれば、
1ショップに1担当者とは言わないまでも

ショップごとに定点観測、分析をするという、
各ショップ媒体のスペシャリストが必要になる。

そしてそれを大きく俯瞰して、
将来の方向性を導き出すのが経営者のポジション。

小規模であれ、少人数であれ、
やはり多店舗展開を進めるならば、
そこには「組織」という母体が必要になってくる。

 

多店舗展開はもちろん発展性として大切。

でも長い視点で見たときには、
まずは少店舗で利益を最大化させたほうが、

結果、効率もよく次につながる。

 

個人ビジネスで
「天井が見える」(収益の限界) というのがある。

これは極論で言えば、
ひとりでやるのはここまでが限界だよ、 ということ。
利益の上限、かけられる時間や資金。

なるほど、そういうことか、と
最近こういうことを書きながら改めて整理できる。

 

もちろん個人ビジネスでも大成はできる。
生活に困らないだけの経済的安定も可能。

要は、自分がどこに向かいたいか。
どこまで広げて、どこまで掘り下げて、事業として。

向き不向きもあるのかもしれない。
個人ビジネスをコツコツと進めるタイプ。
先頭を走って小さな組織でも引っ張っていくタイプ。

好き嫌いもあるのかもしれない。
自分の時間や自由を大切にしたいタイプ。
社会的使命や貢献意欲がありビジョンを掲げるタイプ。

 

いつかそんな分岐点をむかえるのだろうか。
どの方向へ進むのか。

そんな日がきたらおもしろい。

そんな選択肢を現実問題として
考えることができるレベルになっているという意味。

まだまだ、「太く狭く」を実践していくのみ。

 

ネットショップで稼げないパータン

こんなことが紹介されていた。

ネットショップで稼げないパターン

★最初から外注化を駆使して楽しようとする
★最初から多店舗作る
★超人気商材を選ぶ

 

実践している人の経験と学びから
書かれている3項目だが、自分もそう思う。

よくある情報やマニュアルでは、
上のことはすぐに取り組むべきと書いてある。

必要な方法ではあるけれど、
安易に取り組むと失敗することも多い。

この3点を
自分も2-3年実践している経験から補足していく。

 

★最初から外注化を駆使して楽しようとする

なんの知識もないなかで
すべてを丸投げしてもうまくいくわけない。

まずは自分の学びと経験が大切。

商品知識 集客 バナー 登録方法 etc

自分にノウハウや知識がなければ
出来上がったものがいいのか悪いのか、

収益がつくれるサイトになるのか、
わかるはずもない。

結果外注費だけがかさみ
1年経過しても鳴かず飛ばすのサイト。

どうテコ入れしていいのかもわからないので
また外注を繰り返すという負のスパイラル。

せめて部分的にお願いするのか、
手伝ってもらうというスタンスならまだしも、

全パーツを丸投げして、
どうやって継続性や発展性がそこにあるのだろう。

 

★最初から多店舗作る

これもよくある。

たしかに販路を複数持つことは大切。
間口が広がれば、可能性は広がる。

Aという商品をひとつのショップで売るよりも、
複数サイトで販売したほうがお客さんの目にとまる。

でも管理が大変になる。

しかも、売れる商品を熟知しているならまだしも、
売れるかどうかわからないものを、
多店舗展開したところで。

なぜ売れないのか、そんなことすら統計できない。
ショップごとに客層の傾向もある。

価格 セールスポイント 販促 etc
売る戦略もそれぞれ異なってくる。

数うちゃ当たる、にもほどがある。
そしてモチベーションだけが下がる。

ひとつのショップをまずは伸ばして、
それを水平展開する。

そのときには経験も実績も傾向値も
自分の糧になって学べているはずだから。

 

★超人気商材を選ぶ

市場で売れているものが、
誰でも売ることが容易な商品、ではない。

ブランド品しかり旬な商材しかり。

競合が多いということは、
必然的にそこで戦えるだけの武器が必要。

仕入れを安くおさえられるのか、
競合にはない商品を調達できるのか。

稼ぐためには、
売れるから売るというスタンスも大事。

でもそのなかには、
売りたいから売るというスタンスも大事。

愛着もなく商品知識も伸びない。
深く掘り下げることができない。
顧客のニーズに応えられるだけの。

結果、競合との差別化ができない、
優位性のないショップとなってしまう。

強みがないサイトから、
お客さんはそのショップを選ぶことはない。

 

 

安易な商品たちを、
安易にショップをたくさん作って、
時間と労力と経費だけがかさんで、
テコ入れもできずに放置状態。

結果全く売れない、モチベーションダウン。

1年間実践してみてフェードアウト、離脱。

 

自分なりに書いてみると、
物販やサービス業としては、当たり前のことばかり。

それがこと”ネット販売”となると、
なんだかどんなやり方でも売れてしまうような、

そんな錯覚に陥ってしまう。

どんな事業であれ、段階的に進めていかないと、
ネットだからといって飛び級はできない。

瞬間的にできたとしても、
そこに継続した発展性はない。

 

ネットショップといっても、
かなり奥が深く学ぶべきことも多い。

一朝一夜で”稼げるネットショップ”ができるなら、
みんなやっている。

 

逆説的に言えば、
「ヒト・モノ・カネ」に投資できる大企業は、
だからスピードを持って勝てるのである。

そこには上の資源を潤沢に使えるという
強者の戦略があるから。

大企業だけでなく中小企業、個人もふくめた
一部の強者が存在するとして、

それを弱者が同じようにマネしても、
うまくはいかない。

マネもしにくい、たとえマネできたとしても、
同じ土俵で戦えることはないだろう。

 

じゃあ弱者に勝機はないのか?

ここがおもしろい。

弱者だからこそできる戦略はたくさんある。

  • 弱者だからこそフットワークが軽いこと
  • 小資本でできること
  • 細かすぎて強者はやらないこと
  • ニッチすぎて強者は参入しないこと

 

例えば強者が人や資金を大量に投資して、
ダメだったではすまされない。

母体が大きいだけに、
その軌道修正も大変になるということ。

 

ひとことで言ってしまえば『局地戦』なら勝てる。

そこまで絞り込める優位性や強みを持ち
磨いていくことが大切。

 

それよりもなによりも、
一連を書いていて一番大切なことは、

”弱者であることを認識すること”

これに尽きる。

 

自分の立場や環境が、
弱者であるという認識があれば、

上の3つのような甘い誘惑や情報には、
踊らされることもない。

 

自分の経験と考え方もふくめて整理した。

ネットショップが儲ける!と叫ばれたのが、
かれこれ2-3年前。

独立組も副業組もみんな飛びついた。
そしてみんなが同じような方法論で実践してみた。

結果は言わずもがな。

事実今は撤退組が多く、競合が減っている。
理由は上に書いたとおり。

一部の成功者やその成功事例をなぞったところで
そりゃあこうなる。

 

何事も『楽して稼げる』なんてことはないのだ。
そして出発点では誰しも『弱者』なのだ。

それがわかっていれば、
いつしか軌道にのる日がきっと訪れる。

そのときに、
『弱者の戦略』を磨き続けるのか、
『強者の戦略』へと転進しようと試みるのか。

軌道にのって安定飛行に入ったそのときに
考えればいい。

 

弾丸長野!

イベントで長野まで。

博多-名古屋(新幹線)-長野 計6時間半。

イベントもその後も満喫。

長野-新大阪(夜行バス)-新大阪-博多(新幹線)

早朝から動いて、バス移動泊という、
1泊2日なのか、ほぼ丸1日なトンボ帰り強行。

台風から逃げるように影響もうけず。
ヒヤヒヤだった。

行けてよかった。
行ってよかった。

そして翌日?午前中には帰宅したので
また普通に仕事開始という日常生活へ。

そんな強行弾丸日程でも、
行けるんだといい意味でタガが外れた。

大切な記念の1ページ。