専門書:「検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書」 渡辺隆広 レビュー

SEOの教科書という名前にふさわしいです。
SEOに関するあらゆることが網羅されているテキストです。

実践編というよりは、SEOとは何か?という仕組みや知識から入った
かなり専門的な本となっています。

SEOを使ったテクニックというよりは、SEOの正しい考え方や本質です。

これからSEOとは何かを学ぶ人、
もしくはSEO対策に専門的に携わる人が、
構造から理解するには良書だと思います。

ただ、普遍的なSEOについて書かれているとはいえ、
発行年が2008年。

この時は、
GoogleとYahooがそれぞれ別々の検索システムを持っていました。

今ではYahooもGoogleの検索システムを取り入れているため
ほぼGoogle対策=SEO対策となっていますが、

この当時はGoogle対策、Yahoo対策と
それぞれ別々に書かれています。

 

このあたりがIT系専門書を手に取るときの
ひとつのポイントになってきます。

原理原則を学ぶならばいいですが、
今知りたい情報、今の環境に合わせた対策や知識となってくると、
やはりIT業界の流れがいかに早いかということを痛感させられます。

今現在でもGoogleはどんどん検索システムを向上し改善を図っていて
それにユーザーが追随し、対策を講じるという流れになっています。
そのスピードはとても早いですね。

1年前には通用したSEO対策が、今は通用しなくなっています。

正攻法で地道に王道を行く人はその影響はあまり受けないのですが、
やはり企業としてSEO対策を重視している場合や、
アフィリエイト実践者には、
このGoogleの動きに左右され敏感にならざるを得ません。

 

じゃあ正攻法でみんなやればいいのに?
と思うかもしれません。

でも、そこには時間と効果という軸がどうしても影響してくるためです。

長く地道にやれればいい場合と、
即効性をもってかつ最大効果を得たい場合。

このあたりが目的からくる手段の違いになっているのだと思います。

たとえば個人でネットショップやブログを立ち上げたとして、
それがすぐに利益に結びつかなくてもいいと思う人もいます。

でも企業の場合、そこに期日と目標があって、
ネットショップ作りましたけど、売上がついてくるのは1年後からです・・・
なんていう状況はなかなか難しいですよね。

だから小手先であれ裏ワザであれ、
まあ質の悪い荒業や間違った手法であれ、
SEO対策ということに躍起になってしまうわけですね。

 

ちょっと脱線しましたが、
そういういろいろな背景をふくめて、
自分の環境にあわせた知識や手法は、

情報として、引き出しとして、
たくさん持っておいたほうがいいと思います。

最終的にはいつまでに?どうなりたいか?という目標次第ですからね。
地道な正攻法+時流に乗ったナレッジ、といったところでしょうか。

 

目次の抜粋です。
これだけでも、この本の概要が少しつかめるかと思います。

chapter01「SEO とは何か」
01 ユーザーの大半が検索サービスを使っている
02 検索エンジンを使って商品を購入する人が急増
03 ユーザーは検索結果を1、2ページしか見ない
04 SEO が注目されている理由’@高い集客力がある
05 SEO が注目されている理由’A潜在顧客だけにリーチできる
06 SEO が注目されている理由’Bコンバージョン率が高い
07 SEO が注目されている理由’C検索連動型広告と組み合わせると効果倍増

chapter02「検索エンジンのしくみ」
01 検索エンジンを理解しよう
02 検索エンジンの種類は2つ
03 ディレクトリー型検索エンジンのしくみ
04 ディレクトリー型検索エンジンの欠点
05 ロボット型検索エンジンのしくみ
06 ロボット型検索エンジンの長所と短所
07 日本の主要検索エンジンを分類する
08 SEO が効く検索エンジン              etc…

 

読書:「ノムラの教え 弱者の戦略99の名言」 野村克也

プロ野球監督としても有名な野村克也さんの著書です。
野球人生で培われた教訓や人生における名言が紹介されています。

人の言葉ではなく、自らの経験からくる自分の言葉として。

スポーツをする人、多くのビジネスマン、30代以降の中間管理職まで、
戦う人、上司や部下の環境の人、自らを高めたい人、
見開きで1項目という読みやすさで99の名言が胸を打ちます。

「弱者」という副題がついていますが、
これは野村監督のこれまでの歩みが反映されていますね。

無名高校からテスト入団し、捕手として打者として頂点を極め、
監督としても万年Bクラスのチームを常勝軍団に育て上げた背景が。

だからこそ、
・弱者はいかに闘い、いかに勝つべきか
・現実をどう認識し、戦略を練るかですべては決まる
・人間の能力や才能の差など、ほんの僅かにすぎない

といった、
一握りの天才ではなく、人はその意識と鍛錬で変われる!ということを
経験から紐づくエピソードと言葉で語られていますので、
とても勇気づけられます。

 

目次から紹介しますと

  • 不器用は最後に器用に勝る
  • 才能のない者の武器は考えること
  • 勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
  • 自分は毎日正しい努力をしているか、毎日自分に問いかけよ
  • 時間は平等に与えられるが、結果は平等ではない
  • 未熟者にスランプなし
  • 満足・妥協・限定は負のスパイラル
  • プロフェッショナルの”プロ”はプロセスの”プロ”
  • 忍耐の裏にあるのは希望である
  • 組織はリーダーの力量以上には伸びない
  • 覚悟に勝る決断なし
  • 人間はどんなときにも手を抜いてはいけない
  • どこで誰が評価してくれているかわからない
  • 人間は無視・称賛・非難の順で試される
  • 進歩とは無知を自覚することからはじまる
  • 人間的成長なくして技術的進歩なし
  • 才能とは頭脳に埋め込まれた情報である
  • 若いときに流さなかった汗は、年老いて涙に変わる
  • ぼやきと愚痴は違う
  • 進むときは上を向いて進め。暮らすときは下を向いて暮らせ。 etc

 

もちろん野球に関することも多いですが、
上に抜粋したように、その枠にとどまらない人生訓がたくさんあります。

一番突き刺さった言葉は、
『若いときに流さなかった汗は、年老いて涙に変わる』 です。

カッコイイー!
いやそういうことではないんですが、肝に銘じたいと思いましたね。

 

あとは、
不器用な人は要領が悪く、失敗を繰り返し時間がかかる。

だからこそ、努力を積み重ね、試行錯誤し、創意工夫し、
知識や理論、経験則が蓄積されていく。

一度身についたものは失われない。だから器用になる必要はない。

このあたりの話も、とても背中を押してくれる言葉だと思います。

読書:「成功者3000人の言葉」 上阪徹

ちょっとした頭の体操に、ストレッチにと思って、
軽い気持ちで手にとった本だったのですが。

思った以上に共感できることが多く、やっぱそうだよな、と思うこと多く、
一気に読みきってしまいました。

3000個の名言が載っているわけではなく、
著者がこれまでに出会ってきた各界で成功している3000人以上から、

共通してみんな同じことを言っている大切なこと、
それを99項目挙げています。

項目ごとに見開き2ページで収まっていて読みやすいですし、
どの項目もウンチクや概念だけでなく、
実例やシチュエーションもふまえてなので
読みながらイメージしやすく、すっと頭にも心にも入ってきます。

 

紹介しだすとキリがないので、目次からチョイスすると、

  • そもそも世の中は理不尽で不平等である
  • あえて逆を行く人が、未来の王道を行く
  • 勝負は日常が決める
  • 誰にも見られていない時間こそ人生
  • 誰かの役に立つことを、仕事と言う
  • 夢と志は違う
  • アイデアは会話から生まれる
  • できるかできないか、ではなく、やるかやらないか
  • 人と戦うな、自分と戦え
  • 向き不向きなんて、ない
  • すぐには役に立たないことを大切にする
  • 実力1割、運9割
  • 世界は自分の意識が作っている
  • 下積みは楽しい
  • 人生のリターンは、取ったリスクに比例する
  • 不安はなくならない
  • 悲観的に準備し、楽観的に対処する
  • 思い通りにならない、を楽しむ
  • 文系と理系を分けない
  • 幸せはプロセスにある ・・・etc

 

ちょっとだけチョイスするつもりが意外に列挙しましたね。
そのくらい共感する内容が多かったです。

おそらく。

この本の内容に共感する人は、
とても親近感がわくというか、お近づきになれます。 笑

そのくらい、いつも自分も思っていること、言っていることもあり、
それを活字で整理されたものを読むことで、
より一層自分のなかで吸収されていったような気がします。

もし上の目次からの抜粋で、気になる項目が10個以上あった人は、
きっと読んで損はないと思います。

堅苦しいビジネス書でも、成功者の美談でも、一流の経営書でもなく、
仕事でも日常でも活かせる指南書だと思います。

読書:「ワーク・シフト孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉 」 リンダ・グラットン

なかなか日常生活では、考えないような質問に、ふと立ち止まって。

“セルフイメージ”
自分が思ったとおりの人生、になる。

裏を返せば、
自分が思ったとおりの人生、にしかならない。

しょうがないよな、と思えばそんな人生。
まあこんなもんか、と思えばそんな人生。
こうなる、なりたい、と思えばそんな人生。

核心だな、と思うわけで。

ポッセをさがせ。

 

(以下、抜粋)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2025年に、
私と私の友達、私の子供たちは、どのような人生を送っているのか?
朝の10時にはどういう仕事をしているのか?
ランチは、誰と一緒に食べるのか?
どのような業務を行っているのか?
どのようなスキルが高く評価されるようになるのか?
私たちは、どこに住んでいるのか?
家族や友人と過ごす時間と仕事との関係はどうなるのか?
私たちは、誰から仕事の報酬を受け取るのか?
私たちは、いつ仕事を退くのか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

そのときになって過去を振り返り、はっと気づくのではなく、
今から未来を思い描いておく。

そしてそこからの逆算で「今を生きる」。
とても大切なことだと思います。

読書:「「個」を見つめるダイアローグ」 村上龍×伊藤穰一

うーん、重い。。考えさせられる。

自分はたぶんそうならない、なんとかなる、なんとかしてくれる。

国が?会社が?家族が?誰が?
人ごとではない、と思う。

当たり前と思い込んでいる安全や安心は、実はすでになく、
企業も会社も、国も個人も、突然死する時代。

決して極論ではなく。

現に、今も、世界中見渡せば、
国・企業・会社・個人の突然死は日常的に起きている。
もちろん日本でも。
気づいてないだけ?気づかないふりをしてるだけ?

 

これを受け止めて、自分自身が覚悟を決めた時、
そこに希望が生まれると思う。

まずは自分が希望をもち、一歩を踏み出さないと、
その先にある、大切な人は守れない。

だから、今、それに向けて、準備、動いているのかもしれない。

あきらめる前に、夢や希望をもつ。
あきらめる前に、やれる可能性を探る。
あきらめる前に、挑戦してみる。

やりたいことを、おもしろおかしく、やったもん勝ち!(^O^)/

大きい小さいじゃない、誰と比べるものでもない、
自分にしか成し得ない幸せのかたちがきっとあるはず。

間違いなく未来は今よりもおもしろい自分になっている。

実は、すでに、そんな時代になっている。
近い未来の話じゃない、今のお話。