情報メタボ

情報が溢れる現代社会。
情報メタボにはなりたくない、というお話。

日常生活において、過度の必要以上の食料栄養分をとれば
メタボとなってしまいます。

自分の意思と関係なく食べないといけない機会もあるでしょう。
つい今日は食べ過ぎてしまった。勧められたから。飲み会だったから。
いらないんだけど、そこまで欲してしない自分がいるんだけど、
なぜか口に運んでしまう。

もしくは、
自分のキャパや体の許容範囲をわかっていない、なんて場合もある。

わかってはいるんだけれど、蓄積される一方で、発散できていない、
なんて場合も。

その結果がメタボ。

 

情報も同じです。
与えられる、勝手に入ってきてしまう、すぐ手に取れてしまう、
そんな情報をつまみ食いばっかりしていたら・・・?

今必要じゃないんだけど、いつか必要になるかも、蓄積。
頭のキャパを超えそうなんだけど、蓄積。
そもそも情報なんて多いなら多いに越したことはない、蓄積。

そして、使いたい時に使えなくなる、身動きができないくらい重くなる、
キャパオーバー。

その結果が情報メタボ。

 

だから、インプットとアウトプットの話。

食べ物も、生きるために必要。
つまり、エネルギーとして発散するというアウトプットのために、
食べるというインプット。
アウトプットを前提としたインプット、なわけです。本来は。

情報も、何かに使うために必要。
つまり、何かに使う想定というアウトプットのために、
情報を得るというインプット。
アウトプットを前提としたインプット、なわけです。こちらも。

なかなかわかりやすい、メタボつながりではないですか?
(と自分は思っている)

 

極論ですよ。
カラカラに喉が渇いた時の、目の前に見つけた水1杯の喜び。
それを飲んだ時の快感。
これ状況的にも、いつもの水とは違いますよね。

その水1杯だけで、どれだけのエネルギーになりますか、体も心も。

情報も同じです。
欲していた情報に出会えたときの喜び。
それを吸収したときの快感。

その情報1つだけで、どれだけの効果的なアウトプットができることか。

 

食べ物も情報も、そこに価値を与えるのは自分自身、
ということになりますね。

タダの水でも、高級料理でも、その時に美味しいと至福を味わうのも、
無料の情報でも、高額な情報でも、
その時に知ってよかったと至福を味わうのも、
その時の自分自身の体と心の状態に左右されてしまう、ということ。

もし、食べ物も情報も浴びるように摂取したときには、
とりあえず、まずはそれをエネルギーとして発散させるとことから。

そうやって自分の体も頭も心も、
どのくらいが健康状態なのかを知っていく。

情報計とかあったらおもしろいのに。
あっ、体重計で自分の体重を量るのに、かけてるだけです。はい。

常に空腹なくらいがちょうどいい。
常に食べる時は腹八分くらいがちょうどいい。

これってフットワークを軽くしたり、
いつもいい意味で「余白」をつくっておく、ということ。

くどいですが!

情報も同じですね。

もうこれ以上は、置き換えて書きません。
文字数メタボになっちゃいますからーっ、残念。

 

読書:「直感力」 羽生善治

プロ将棋棋士の羽生善治さんの本。

過去の『大局観』『決断力』という本もおもしろい。
今回は『直感力』という視点から、将棋の世界にとどまらない良書。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
直感とは何もないところから湧き出てくるものではない。
考えて考えて模索した経験を蓄積したプロセスのなかから
瞬間的であれ取捨選択からうまれた論理的思考。
だからなぜそれを選んだのかを説明できるものである。

直感を磨くとは、日々の生活のうちにさまざまのことを経験しながら、
多様な価値観をもち、幅広い選択を現実的に可能にすること。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

野球選手でもサッカー選手でもそうだけれど
とある世界のプロや一流と言われる人たちが書いた本は、奥が深い。

それまでその人が経験してきた、
一言で言ってしまっては失礼になるかもしれないが、
いろんな苦労や挫折、そこから這い上がってきた過程、
よりもっとと高みを目指す志、
そういうものが言葉の血肉となって表現されている。

だから、その世界に自分が精通していようとそうでなかろうと
いろんな人の心に響く言葉になるんだろう、と思う。

ビジネス書や自己啓発本に書かれている普遍的なことが
リアルな実体験をもとに書かれていることも多い。

もちろん本著も将棋の世界を中心に書かれているけれど
「将棋の世界だけの話ね」とは決して思わない叡智と説得力がある。

もし、いきなり小難しいビジネス書には手を出しにくいという人がいたら
自分の好きな著名人や選手、好きな世界の人が書いた本を
手にとって読んでみるといいかもしれない。

親近感や好意的な思いからか、案外すーっと入ってくるかもしれない。
そしてとっておきのエピソードに出会えるかもしれない。

小学校の頃は、将棋していたんだけどなあ。
将棋崩しのほうが得意だったけど!?

あれはあれで結構燃えて遊んだものです。
ほんの少しの集中力と負けん気は鍛わるかと思います。

 

成長期と成功期

成長曲線とは?
一般的にはグラフで右肩あがりな曲線もしくは直線で表される。

でもその線をよーく見てみると。
直線と思ったその線は、階段上のギザギザな線になっている。

つまりスムーズな直線や曲線で上昇しているのではなく
紆余曲折を経て、一つ一つ階段を登っているようなもの。

これが実態としての成長曲線。

 

成長期と成功期。
成長期とはインプットやアウトプットをしながら、学ぶ期間、つまり成果。
成功期とはその過程やプロセスが花開く期間、つまり結果。

だからひとりひとりの成長曲線は違う。

人によっては、急な段差の階段をかけ上げる人もいる。
人によっては、小さな歩幅で一歩一歩確実に登る人もいる。
人によっては、勢いで2段上がりする人もいるかもしれない。

長い階段には踊り場がつきもの。

人によっては、途中の踊り場が広い、
つまり踊り場の期間が長い人がいる。

この平らな面こそが、休息期でもあるが、次の成功期への成長期。
成功への学びの蓄積期間であるということ。

楽器やスポーツでも、練習を繰り返して、
ある日突然そこをクリアすることがある。

練習を繰り返している期間が成長期、
できるようになって発揮している期間が成功期。

この成長曲線の話と成長期・成功期という考え方を本で知った時は
なんか背中を押された気分というか、大丈夫だよ、と言ってもらえた気分だった。

だから、誰しも成功期よりも成長期のほうが、
確実に時間は長いのです。

たとえ停滞していても、止まっていて、そこの踊り場が長くても、
その分だけ助走をつけて次の一歩を大きく踏み出せる場所、
ということ。

成長も成功もくすぶっているな、という感情に陥ったときには、
このように、「成長」と「成功」を分けて考えてみてください。

なにか自分のなかに手応えや自分への承認
次へのエネルギーが芽生えるかもしれません。

成長曲線とは、一直線な軌道ではなく、実は階段状だった。

成長期と成功期

 

年貢の納めどき

毎年秋。
「もうそろそろ年貢の納めどきじゃない?」と友人に伝える。

そしたら
「わかった。親にお米送ってもらうように伝えとく。」と言ってくれる。
そしてその年の新米とワインなる西洋酒とかも一緒に届く。

お礼をと
「ご両親にくれぐれも苦しゅうない、と伝えといてね。」と言うと
「よろしくお伝えください。ありがとうございますって。」と
これまたうまく現代語訳して伝えてくれている。

よくできた友人です。

今日が誕生日。

こどもの日が誕生日だから、インパクトある。忘れない。
そういえば、こちらはほぼ毎年誕生日プレゼントをもらっている。

そしてよく怒られる。
「プレゼントであげたの活用してるの見たことない」・・・と。
いや、使ってますよ、大事にしまってますよ。

そしてこちらはここ数年なにもあげてないような気が。
いつかその分まとめてドーンっと、なにかあげますよ。
いろんなタイミングやいろんなお祝いなど、頃合いを見て。

そう。
本来「年貢の納めどき」って、諦める・観念するといった意味由来。
独身生活を謳歌したが、そろそろ年貢の納めどきだ、とか。

まあ、それだけじゃなくて、プラス方面では
頃合い・タイミング・機会・時機・折り なんていうのも同義語になる。

こういったマイナス面・プラス面をかけ合わせると
『腹をくくる・けじめをつける』なんて意味あいが最適なんじゃないかな、と思ったりする。

だから、今年の誕生日、そして今年一年、
どんな『年貢の納めどき』と対峙するのか。
そんな友人を見守りつつ応援していこうと思います。

いやー、なかなかいい起承転結というか、
いい結びになったと思います。

端午の節句、かしわ餅やちまきをたらふく食べてください。
ニンニン。

こどもの日というだけあって、忍者ハットリくんも今日5月5日が誕生日。

誕生日おめでとうでござるよ!
ニンニン。